BLOG

株式会社キティー・ブログ

キティー社員が更新するブログです。おいしいものや乳酸菌の情報を発信していきます!

05

2024-08

牛タン炭火焼 @わすけ 

8月5日(月):はれ @東京

8月に入り、花火大会や地域ではお祭りが毎週のように開催されています。

私の住んでいる地域でも、各自治会(子ども会)が毎週どこかの公園でやぐらを組んで盆踊りから屋台出店と大忙し。

各自治会には、かならず専用の公園があり、そこを拠点にお盆の時期を除いて8月末まで毎週のように実施されます。

公園は、避難場所としての役割があるため、自治会が市の委託で公園の草刈りなどの整備も管理しています。

子供が小学生のころは、お祭りも一緒に楽しみましたが、今では、少年野球の関係から毎週のように自治会に挨拶周りでお祭りに顔を出し、自治会長さん他、飲み歩いております。

9.jpg11.jpg10.jpg

お祭りも昨年から少しずつ復活して、今年はほぼすべての自治会が開催しています。

ただ、4年間お祭りをしてこなかった影響で、準備や運営など経験した事がない人が多く、各自治会の重鎮さんたちがとても大変そうです。

いつもなら、若い人が経験して次の年に引き継ぐのが当たり前になっていましたが、会の任期が2年なので、お祭りを経験していない人がほとんど、ゼロからのスタートの人が多く、困った時だけ指示を出していればよかった重鎮さん達自ら動いて、若手に準備から設営、品物の買い出しなどなど一から教えなければいけないので、ある程度流れを知っている私たちも駆り出されてしまう事もシバシバ・・・。

お祭りに参加すると、コロナは、4年と言う時間を止めた感じます。

先週、お客様と八丁堀にある、牛タン炭火焼の『わすけ』さんで食事をしました。

1.jpg

席は、すべて予約で埋まっており、とても人気のあるお店。

お客さんの年齢層が高い方々が多いですが、とても活気のあるお店です。

2.jpg

チーズと鶏の手羽中の燻製。香りが香ばしくうまい!

3.jpg

牛タン煮は、味が染み込み、口に入れるとホロホロとほどけるやわらかさ。

つまみになる、ごぼうの唐揚げ、クリームチーズ塩辛、栃尾油揚げ。

5.jpg4.jpg7.jpg

メインの牛タン巻、牛やんの塩焼、牛タンのつくね。

どれも絶品でした。

6.jpg12.jpg8.jpg

もう一度、行きたいお店です。

02

2024-08

おいしいワインとイタリヤ料理 @PERCH 

8月2日(金):はれ @東京

7月の平均気温が過去126年の中で最高記録を更新!(2023年夏の平均気温が過去最高・・ってニュースが昨年ありましたが・・・。)

毎年この記録が更新されるのか・・・という怖さもあります。過去には冷夏という年もありましたが、そんな年が出てくるのか?と思うぐらい厳しい暑さが続いています。

この猛暑と先日の東北での大雨被害で来年のお米の生産量が厳しい状況になるとの予想がすでに出始めており、今年以上にお米の値段が高騰するかも知れません。

一時期、食生活がパン食になり日本人のお米離れがニュースとなっていましたが、日本人はお米に対するこだわりがとても高いと感じます。

お米不足で一時タイ米などお米を輸入した時期がありましたが、その時は、高くても日本米を選ぶ日本人が多く、結局輸入されたお米の大部分は、飼料に回されてしまった状況がありました。

いつもの事ですが、食べられなくなると、ついつい買い占めてしまう日本人、令和のお米騒動に発展してしまう可能性もあるかも。

このお米の市場に、当社も何かしら出来ないかと思い、炊いたお米の品位を上げ、炊いた後48時間たっても出来る限り、炊きたての食感を維持する商品を今月から販売に着手します。

細かな内容は、今後、掲載をしていきますが、今回は商品のご紹介まで。

肉・魚をやわらかくする調味料の事業、免疫のバランスを整える乳酸菌・ビフィズス菌の事業、これにお米などのデンプンの品位を上げる事業を加え、会社の底上げにしていきたいと思っています。

追々、専門誌などにも取り上げて頂き、ホームページにも掲載して販促活動に邁進していきます。

本日は、横浜駅西口近くにあるイタリヤ料理店「PERCH」さんのご紹介。

相鉄ムービル脇を線路沿いに10分ほど歩いた場所にあります。

15.jpg

ワインは、オーナーさんが長野県出身と言う事もあり、すべて長野県産のワインです。いくつもあるワイナリーを歩いて厳選したワインを取り揃えています。

9.jpg5.jpg

本格的なイタリア料理の数々。。。。

1.jpg2.jpg

オードブルの盛合せ、ローストビーフのサラダ

4.jpg3.jpg

ラムのやわらかいステーキにタコとセロリの冷製

7.jpg8.jpg6.jpg

ワインを更に進めるチーズの盛合せに柿ピーのアレンジ料理、ポテトフライ

11.jpg10.jpg

アヒージョにキノコ料理・・・名前が分からん。

14.jpg13.jpg12.jpg

最後に野菜たっぷりのクリームパスタ、チーズを使わないピザ、そしてフレッシュトマトのブルスケッタでお腹いっぱい頂きました。

実家は横浜なのに、横浜駅周辺で食事をしたのがとても久しぶりでした。

横浜駅周辺も劇的に変わった場所や全く変わらない場所が融合し、面白い街になっていました。

31

2024-07

ミールキット @コストコ

7月31日(水):はれ @東京

オリンピックでの日本人の活躍が連日ニュースで流れ、スポーツでも世界に互角以上に戦える事を証明してくれている事にうれしいです。

日本は島国だけに、世界とは別に独自に進化してきました。

例えば、日本の携帯電話でネット通信がiモードだった時、まさに日本だけで通用したネット通信で世界ではまったく通用せず、あっという間に消え去った技術でした。

他の国々は陸続きなので、いろいろな異国の文化の交流があり、その中で進化してきているので世界どの国でも通用する技術や価値を確立していると感じます。

その点、日本は独自に技術を磨き、オンリーワンを目指しそれを世界共通にする事を目指してきましたが、世界共通になっている日本の技術って、あまりない気がしています。

むかしは、made inジャパンでJapanクオリティーで席巻をしていた時代もありましたが、今ではそれも通用しなくなっている。

最近、当社も海外に少しずつ製品を紹介して販売をしていますが、オンリーワンの商品であれば、ある程度の勝負は出来ますが、どこにでもある商品や技術は、その国々の価値観でまったく通用しない。

日本以外の国で勝負をするなら、日本での成功事例などは一度白紙にしてから、新たにビジネスモデルを考えなおす事が必要だと実感します。

世界に通用する為には、まずは、世界のレベルを知る事が重要でその対策をどう取っていくかが大切だと感じ、それを実行しているスポーツ選手はとても素晴らしい。

もっとたくさんのメダル獲得を期待しています。

ミールキットという単語って、良く聞きます。

その料理に必要なすべての材料、調味料がセットになっていて、フライパンや電子レンジがあれば、誰でも簡単にその料理ができる。

日本のスーパーでもたまに見かけますが、そこまで充実はしていないのが現状。

日本は、レンジでチンするだけの冷凍食品やすでに出来上がっている総菜(中食)が充実しているので、このミールキットは必要性を感じていないのかも知れません。

と言うより、出来上がった料理にひと手間加えるアレンジレシピの方がトレンドになっている感じです。

そんな中でもコストコのミールキットは、成功している一つなのでは?と個人的には思います。

大容量で、一家族でそこまで食べれる?とは思いますが、コストコに行くと人だかりで結構購入している人が多い。

1.jpg

2.jpg

3.jpg

4.jpg

5.jpg

6.jpg

7.jpg

8.jpg

9.jpg

サラダやパスタ、アヒージョやトムヤムクンなどなどコストコには充実した惣菜も多くあります。

コストコは、なんか特別感を感じがするのと味が本格的な点が購買意欲を搔き立てます。

コストコが常に混雑している理由は安いだけでなく、非日常を思わせてくれる事が理由にあるのかも。