05
2024-09
とんかつ弁当 @駅弁(東京駅)
オートミルク発酵物の肌保湿効果に関する特許取得!
くわしくは、こちらまで ⇒ https://www.kitii.co.jp/info/2024/001893.html
8月5日(木):はれ @埼玉県
東京都内は朝、晩の温度が下がり過ごしやすくなってきましたが、日中はまだまだ暑く、残暑が当分続きそう。
久しぶりに前職の会社へ行き、新しい工場を見せてもらいました。
別の会社にM&Aをされたので社内体制も大きく変わりましたが、十数年ぶりにお会いした元上司は、変わらずその当時のままで、年をとっていない・・・、私は白髪が増え、逆に苦労してるねぇ~~と言われてしまいました。
私がいたころの工場は、増築増築で迷路のようになっており、ザ、中小企業の工場でしたが、新しく立て替えた工場は、製造する品目によって部屋が細かく分かれており、整理もされている。
(当たり前の事なんですが、以前を知っているので、ビックリするぐらいの変わりよう。)
工場は敷地3,000坪に建設されており、お弁当工場らしく多品種小ロット生産に適した環境になっておりました。
課題は、どこの工場も一緒かも知れませんが人員の確保。
従業員の半分以上は、ベトナムからの実習生を採用して運営をしているとの事で、工場内は日本語以外にベトナム語で記載された注意書きがあらゆるところに掲示されていました。
ベトナム人は、とても礼儀良く、当たり前かも知れませんが挨拶もしっかり出来、気持ちが良かったです。
当社の製品はすべて別会社に委託で作って頂いているので、いろいろな工場を見ますが、自動的なラインが多くあまり人がいない工場が多いのですが、弁当などを作っている工場は、まだまだ人の手をつかう作業も多く、注文を受けても人手不足で作る事も出来ないなど、改めて工場運営の大変さを感じました。
久しぶりに東京駅のホームで駅弁を購入して、電車の中でランチしました。
頂いたのは、とんかつ弁当。
シンプルに厚切りのとんかつとおしんこ、ごはんの詰め合わせ。
駅弁はコンビニ弁当を違い、レンジで温めて食べる事ができない。
でも、1cm以上ある厚切りのとんかつはかみ切れるほどやわらかく、ごはんも冷めているのに粒感あって美味しい。
駅弁は、積極的に食べる事をしなかったのですが、久しぶりに食べたお弁当の品質の高さに驚きました。
これから、いろいろな弁当を試してみようと思います。
04
2024-09
佐野ラーメン @日向屋
● 2024年9月30日~10月2日に開催される『Well-beauty Style 2024』に出展いたします。
くわしくは、こちらをクリックしてください。 ⇒ https://www.kitii.co.jp/info/2024/001886.html
9月4日(水):はれ @大阪
月曜日から大阪に来ております。新幹線も月曜日から通常運転となり混雑しているかと思ったら、空席が目立ち、新大阪駅も人があまりおらず、いつもなら行列を作っているお土産『蓬莱551』にも行列なく、めずらしく呼び込みをしている状況でした。
夏休みも終了し、旅行客も減った事が大きな要因かもも思いつつ、9月から大きく変わりそうな気配。
今週の東京は、気温も下がり比較的過ごしやすい状況のようですが、関西はまだまだ暑いし湿度も高い。まだまだ残暑が厳しいです。
令和のお米騒動は、これから市場に出回る新米にも少しずつ影響が出ているようで、昨年に比べて価格が高めとの事。
JAが農家に支払う『概算金』が2~4割高くなり、それが売価に反映されるためとか。
肥料などの高騰で農家の経費が逼迫している事が大きな要因との事。ただ、安定したお米を市場に供給してもらうには、作って頂いている農家さんのおかげなので、仕方がないかも。
ただ、主食である外食やお弁当が値上がる事も必至で、おかわり自由や大盛り無料などが消える可能性もあります。
以前、おかわり無料を実施している定食チェーンの『やよい軒』がおかわり無料を取りやめた途端に客数が激減して、復活させたとのニュースがありましたが、日本人にはお米は身近すぎて、普通に当たり前にある事、リーズナブルという意識が強いので、今後、難しい判断になってくるかも・・・と今回の出張でお客様と話をして感じました。
ただ、現状は都内を中心にスーパーなどにはお米がない状態が続いており、当たり前だったことが貴重な食材になる日も近くなるかも知れません。
政府の備蓄米も、流通米の価格暴落が農家に大きな影響を与える事で放出はしない方針。
ただ、そんな中でも賞味期限が切れるお弁当などの廃棄も減っていない現状もあり、世の中うまく回らないですね。
当社も8月から、お米の食味・食感改良剤を販売スタートし始め、少しでもお客様の課題解決になればと思っています。
先週、台風の中栃木・群馬に出張して、佐野市で佐野ラーメンを食べてきました。
フラッと入ったお店が、結構有名店だったようで、14時過ぎていたのですが、30分ほど待ちました。
お店は、『日向屋』さん。
ラーメンと餃子を頂きました。
佐野ラーメン特有の青竹踏みのちぢれ麵にスッキリとしたスープ。
焼き豚は、バラ肉を巻いた大判でトロトロに煮込んでおり、箸でつまんだ瞬間にホロホロと崩れるほどのやわらかさ。
餃子は、キャベツがぎっしりと詰まった大ぶりでした。ニンニクが効いており、口に入れた瞬間、熱々で口の中がやけどしてしまいました。(要注意)
とても美味しかったです。
29
2024-08
大衆居酒屋 @ダルマ 神田駅
● 2024年9月30日~10月2日に開催される『Well-beauty Style 2024』に出展いたします。
くわしくは、こちらをクリックして下さい。 ⇒ https://www.kitii.co.jp/info/2024/001886.html
8月29日(木):くもり @東京
ノロノロ台風が本日九州に接近して、長時間の大雨と風が予想されています。そして、そのまま本州に北上しますが、ルートがまだ定まっておらず、いろいろなところで災害が懸念されています。
今日の東京は、嵐の前の静けさなのか、曇ってはいるものの穏やかな状況です。
今日の午後から天候が崩れて、明日の午後から週末にかけて台風が接近するので通勤には大きな影響はなさそう。ただ、今週末に夏休み最後のお祭りを準備していた自治体があるので、中止か延期かで大きな判断を迫られているみたい・・・。
私の所属している団体が、そのお祭りで焼きそばの屋台を出す事になっており、食材はすでに予約済なので、今日あたりに判断してキャンセルするか・・・の連絡をお店にいれないといけないので、ちょっとバタバタ。。。。
また、今日の神宮球場でのヤクルトVS巨人を観戦する予定にしていたのも、雨でたぶんキャンセル・・・。
セリーグは、現在、首位争いで盛り上がっている状況なので、ちょっと残念。
昨日、イトーヨーカ堂の閉店リストがネットで公表されていました。赤字が続き、事業縮小と立て直しのために不採算店舗を閉鎖する事は、以前より公表されていましたが、現実的に店舗が発表されると一つの時代が終わったような気がします。
私の実家の近所には、子供のころは商店街があって肉屋、八百屋、魚屋、豆腐屋、パン屋、惣菜屋、駄菓子屋、洋服屋、それぞれが立ち並び、必要な物は専門のお店に買いに行っていました。
中学のころから地元密着のスーパーが出来、そこへ行けばすべてが揃うので、だんだんと商店街から足が遠のき、更に大型のサティー(今のイオン)が出来、近所のスーパーから足が遠のき、だんだんと小さなお店がつぶれて、そこに、大きなマンションが出来たりと、町の状況を大きく変えてきたのが大型スーパーでした。
その大型スーパーが、今度はネットスーパーやディスカウントストアの影響でなくなっていく・・・・。
この40年で世の中が大きく変わりました。
今、日本橋の会社周辺では、大規模な開発が行われて、大型ビル、日本で一番高いビルなどが建設されています。
完成したら、日本橋も近代化となり大きく様変わりします。ここから10年、世の中がどう変化していくのかを予想してチェレンジしていくのはとても楽しく、世の中の変化を実際に見る事が出来るので、良い時代に生まれたなぁ~~と。
昨日のヨーカドーのニュースをみて、そんな事を考えてしまいました。
神田駅近くにある、大衆居酒屋のダルマさん。
入り口は狭く、地下にあるので入りにくい印象ですが、中は明るくそして広い、さらに常に満席で活気がある。
料理一品一品もリーズナブルです。
今回、飲み放題のコースを頼み、料理が足らなければ追加をしました。
マグロとイワシと鯵のお刺し身がお通し。(韓国のりに巻いて食べる)
大ぶりの唐揚げと定番のポテト。唐揚げは中まで味がしっかりと染み込んでおり、やわかく美味しい。
豚肉を厚切りを醤油ベースの煮込み。
肉はやわらかく、下にキャベツともやし、太麺が隠されており、汁なしラーメンを食べている感じ。
ちょっと小腹がすいたので、追加でおでんの盛合せを注文。
味しみよく、かつお出汁のシンプルだけども箸がとまらない。
肉をトロトロまで煮込んだ牛すじ煮込み。
最後の〆は、ウナギの太巻き。
一つはそのまま食べて、もう一つはひつまぶしのようにお出汁をかけてお茶漬けのように食べる。
この出汁が絶品で、出汁だけをおかわりして飲んでました。
値段も比較的リーズナブルで食事も美味しいお店です。
いいお店、開拓しました。