10
2025-04
寿しランチ @舟寿司:人形町
4月10日(木):はれ @今日は東京
○ 4月15日~17日、東京ビックサイトで開催される『ファベックス2025』に出展いたします。
https://www.kitii.co.jp/info/2025/001995.html
○ 4月22日~23日、東京国際フォーラムで開催される『健食原料・OEM展』に出展いたします。
https://www.kitii.co.jp/info/2025/001996.html
この3日間、トランプ関税に大きく振り回される世界。
今朝は、90日間の相互関税の停止を発表、それに伴い急落していたアメリカの株式は急騰し史上最大の上げ幅を記録した模様です。
9時からOPENする東京株式市場も急騰するのでしょうね。。。
ただ、中国に対しては強気の姿勢を崩さず、更なる関税の上乗せを即時発行。
米中関係は、冷え込む一方で日本への影響も懸念されています。
毎日、お米の価格高騰のニュースが流れており、備蓄米が流通しているのにお米の価格が下がらい、何故?という疑問もありますが、政府は、夏まで継続的に備蓄米を放出すると発表。
家で食べるより、外食でご飯を食べたほうが安いのではと感じてしまいます。
ただ、値段が上がっているのはお米だけではない。昨日、セブンイレブンでおにぎりの値上げニュースが出ておりました。
理由は、海苔の高騰による価格改定との事でした。
調べてみると2年前の海苔の値段は、1kgで1,200円だったのが、今年は1,600円と3割ほど高くなっています。
海苔の不作が大きな理由ですが、海水の温度が上昇している事が原因のようです。
気候変動の影響がじわじわと農作物や海産物に影響が出始めています。
環境問題を少しでも身近に感じて、一人一人が改善できる事から始める事が大切で、それが結果として価格上昇の抑制になるのかも知れません。
また、食品のロス(賞味期限が近づき廃棄されてしまう食品)についても減少させる事が重要な課題だと感じます。
2年ほど前、梅のおにぎりが100円ぐらいだったのが、今回の価格改定で178円となりました。
この価格がそもそも適正で、いままが安かった?のかも知れませんが、過去の値段を知っている私としては、なかなか手が出しづらい価格帯になってきた・・・と感じるニュースでした。
先日、お客様と会社近くのお寿司屋さん『舟寿司』でランチをしました。
すべての握りが美味しく、マグロのトロは絶品でした。
お寿司も海の恵みから頂けるもの、、資源を大切にしていかないと当たり前に食べられたものが食べられなくなってしまう時代になってしまうかも。
当り前に食べられている事に感謝しないといけないと感じます。
08
2025-04
町中華 @彩雅:栃木県
○ 4月15日~17日、東京ビックサイトで開催される『ファベックス2025』に出展いたします。
https://www.kitii.co.jp/info/2025/001995.html
○ 4月22日~23日、東京国際フォーラムで開催される『健食原料・OEM展』に出展いたします。
https://www.kitii.co.jp/info/2025/001996.html
4月8日(火):はれ @本日は東京
アメリカ発の相互関税の影響で週明けの株式市場は、全面安の状況。
日本だけでなく世界的な株安が進んでおり、当面続きそうです。
今年1月には、バブル後、過去最高値を達成して証券市場は盛り上がっていましたが、、、アメリカの一つの政策だけで、この4か月で1/4ほどの下落。
NISAで積立をしている人たちは、気が気でないのでは。。。。
そういう私も気が気ではない。
自分の思いや気持ちを言葉にして伝える難しさは、何歳になっても感じる事です。
『伝える力』など、伝え方の本も多く出版されています。
自分の考えている事を、そのまま素直に言葉にすればよいのですが、言葉は時には武器にもなり、言い方次第では、相手を傷つけてしまう事もあるので、ついつい言葉を選んでしまう。結果、思っている事を伝えきる事が出来ず、相手を悶々とさせてしまう。
関係が構築されてくると、相手の気持ちを先にくみ取る事ができるので、そこまで伝える努力をしなくても、思いが通じる事がありますが、そのケースは宝くじのような確率。
私の場合、言葉にする以前に話を聞く事に重きを置いています。
相手の考え方や常識を理解する事に徹する。
10人いれば10人違った考え方を持っている『十人十色』なので伝え方も10人に伝えるなら10通りもっていないと伝わらない。
人それぞれ違った常識を持っているので、その人にあった伝え方をする必要があるので、苦労します。
メールやラインが発達し、言葉で伝えるより、文章で伝える事が増えてきた世の中ですが、言葉でしっかりと伝える事の重要性を改めて感じる今日この頃です。
先日、栃木の町中華『彩雅』にて本格中華料理を頂きました。
すべての料理がリーズナブルで絶品です。
定番のエビチリ、黒酢の酢豚、四川麻婆豆腐。
お酒の相性も良いですが、白いご飯が欲しくなります。
肉汁たっぷりの餃子に牛肉とアスパラの炒め物。
餃子は、肉汁が熱々でやけどに注意です。
レタス炒飯と玉子スープで〆る。
彩雅さんは、デザートも凝っていて、すべて手作り。
杏仁豆腐とストロベリーのシャーベット。
おしゃれなグラスでの提供で、中華のデザートとは思えないクオリティーの高さでした。
07
2025-04
那須郡司豚のとんかつ定食 @栃木のゴルフ場
○ 4月15日~17日で東京ビックサイトで開催される『ファベックス2025』に出展いたします。
https://www.kitii.co.jp/info/2025/001995.html
○ 4月22日~23日で東京国際フォーラムで開催される『健食原料・OEM展』に出展いたします。
https://www.kitii.co.jp/info/2025/001996.html
4月7日(月):くもり @本日は東京
桜のピークも過ぎ、今週は桜吹雪の一週間となりますね!日本橋に流れる川には散った桜がピンク色のカーペットのように海に向かって流れていました。
昨日は、市川市の少年野球の春大会の開会式が新しくなった球場で行われました。
前面、人工芝に生まれ変わり、立派なスタンドと室内も整備されとても快適な球場となっていました。
球場の建て替えがスタートしたのがコロナ前で当初の予定は2年ぐらいで工事が終了する事になっていましたが、球場を掘り起こしたら遺跡が出てきてしまい、調査の為、工事が長期間にわたってストップ。
結果、工期が倍になっただけでなく、予定してた費用も倍になったとの事。
建設前の計画としては、プロ野球のロッテマリーンズの2軍選手の球場にも使用する事で交渉をしていたようですが、プロ仕様の照明器具や整備に更に費用がかさんでしまう為、断念したと聞きます。
最終的にロッテは、君津市に移転先を決定したようですね。
市の公共事業は、住みやすい街づくりにするために公園や子供施設の建設などなど進んでしますが、原資は私たちの税金なので、意味ある施設作りそして1円でも安く作って欲しいと願うところです。
ただ、計画しているその時当選している市長の考え方や価値観で大きく変わってくるのも事実。
市川市は、前の市長の政策でテスラの導入やガラス張りのシャワールームなどなどで全国区になってしまったので、良い取り組みと住みやすい街として全国区になって欲しい。
今週は、先週からの引き続きでトランプ関税の影響を注視していきたいと思います。
本日は、先週末に栃木でゴルフをしたゴルフ場『栃木ケ丘ゴルフ倶楽部』のランチのご紹介。
銘柄の豚肉(那須郡司豚)を使用したランチが有名です。
今回は、そのとんかつ定食を頂きました。
3種のたれ(ソース)で食べる名物料理の一つ。
肉厚でやわらかい肉質のとんかつに甘めのソース、とんかつソース、和風おろしソースで頂きました。
白飯もおいしく、量も質も満足できる一品でした。
ゴルフ場のランチも楽しみの一つで、以前よりランチが充実したゴルフ場が増えてきました。