BLOG

株式会社キティー・ブログ

キティー社員が更新するブログです。おいしいものや乳酸菌の情報を発信していきます!

18

2024-04

味噌カツ丼 @みかわの郷

4月18日(木):はれ @新幹線

本日は、関西へ日帰りの出張。朝6時の新幹線は流石に空いており、また皆さん就寝。

1.jpg

昨日からの黄砂の影響なのか、富士山もモヤがかかっている感じです。外の景色も先の方は、かすんでいます。

昨日は、前職の定期的な飲み会(昭和の会。3か月に1回ほど実施)があり、約1年ぶりぐらいに参加してきました。

今まで予定が合わず、参加できなかったのですが、今回は昔の上司が定年退職した事もあり、そのお疲れ様会もかねていたのでなんとか、予定を組み込み参加しました。

前職は、1次定年と2次定年制度があり、60歳が一時定年で75歳が2次定年。その上司は65歳で勇退したのですが、集まった人は70歳を超えてまだ現役という上司もおり、その人たちはとても元気。

この時代、会社をすぐ辞めて転職をしてしまう人が多い中、現役社員はこの会社一筋で会社が好きでたまらんと。。

当時の人たちは大体高卒で入社しているので、社歴50年以上は普通になっています。

なので、その世代から40歳半ばまでの絆は強い。ただ、バブル崩壊もあり外食産業がブラック企業とのイメージもついたり、入社してもやめてしまう人が多く、その世代から下が空洞化でまったく育っていないのが寂しいとの事。

久しぶりに昔の上司や仲間と懐かしい昔話でお酒も進み酔っぱらいました。

昨日は、数名は身体の不調で欠席となっており8名の参加。

場所は、しゃぶしゃぶ食べ放題の温野菜(飲み放題付)、平均年齢65歳オーバーにも関わらず、注文した肉の皿枚数は50皿を超え、そこに野菜やら一品料理やら良く飲み、良く食べていました。

これが元気の源ですね。一番年下の私が、一番食べていませんでした。

昨日の豊橋で頂いた"味噌カツセット"

豊橋駅ビルにある、みかわの郷さん。

2.jpg

豊橋のB級グルメ、豊橋カレーうどんと迷ったのですが、カレーうどんはボリュームがありそうなので、今回は見合わせ。(次回にチャレンジ)

東海の味噌は甘さとコクがあり、とても美味しい。

関東ではあまり味噌カツのメニューを見かけず、大体がかつ丼になってしまう。

やわらかいカツと味噌の組み合わせ、そこに千切りのキャベツとご飯を一緒に食べると、絶妙なバランスで美味しい一品です。



17

2024-04

能登料理 @だらぼち

4月17日(水):新幹線

早朝、涼しい風が吹いたと思ったら一気に雲が覆い、一瞬雨が降りましたがすぐに天気になり、ちょっと不安定な気候です。

本日は、お客様のご紹介で豊橋にある会社へ訪問するため、ゆっくりとしたスタートです。

イラン・イスラエルの中東情勢が不安定になった事から、円安が進んでおり154円台に突入しました。昨日、純金が盗まれた事を触れましたが、金の価格は上昇を続けており、1gあたり13,000円を超え、コロナ禍だった2020年の4月は、6,500円程度だったので、約2倍に高騰しています。

コロナで世界経済が不安定になり、ロシアとウクライナの戦争から安定資産と言われている金が注目を浴びて価値が上がっているみたいです。

物の価値は、その時々の環境によって、需要と供給のバランスで価値が決まってくる状況です。

需要が高まっても供給が追い付かなければ物の価値は高くなり、需要より供給量が多くなれば物の価値は下がる。(当たり前の話ですが・・・・)

食品関連の高騰も一部、この需要と供給のバランスが影響しており、人手が足らないから高く給与設定をして人をなんとか確保する。(人件費増)、海外の干ばつの影響ですべての農作・畜産が減産となり、供給不足で高騰、、、需要と供給のバランスがとても重要に感じます。

食品は、どうしても余ったものは捨ててしまうので、需要以上に供給量が多くなっています。

今後、安定した価格を維持していくためには、捨てていた物をいかに少なくするとか、捨てないようにするためにはどうすべきか?などを考えて、需要以上の供給を減らしてバランスを維持していく事が重要になってくるのでは。。。

当社も毎年、廃棄している原料や商品が少なからずあります。需要のニーズを読み違えて多く作ってしまう事がほとんどですが、この誤差をいかに少なくしていくか、そして、商品としても寿命をいかに長くしていくかの取り組みをしていますが、なかなか難しい課題です。

社会が豊かになった事から、安易に物を捨ててしまう事に慣れてしまっているので、この感覚を改めていく事が重要だと感じています。

能登の地震から4か月が過ぎ、テレビでもあまり取り上げられなくなった事で記憶も薄れて風化し始めている感じです。

応援という事でもないですが、北陸料理を積極的に選んで接待などに利用しています。

銀座にある、能登料理の"だらぼち"さんをご紹介。

1.jpg

金沢で取れたお刺し身、アジフライ、鶏肉せせりの炒め物

2.jpg3.jpg4.jpg

のど黒の干物は、脂がのっており、とても美味しい。

5.jpg

〆の料理は、能登牛を使ったにぎり寿司でした。

6.jpg

まだまだ復興はこれから、少しでも早い復活を祈っています。

16

2024-04

長崎ちゃんぽん(辛) @ちゃんぽん由丸

4月16日(火):くもり @東京

桜の木が葉桜と模様替えをした今週のスタートは、気温上昇で夏日となり、ビールがとても美味しく感じる月曜日でした。

この時期は洋服に迷う季節でタンスの中の衣替えをすると寒くなって、またコートを引っ張り出すなど、日々の気温との闘いです。

2,3日前に会社近所の日本橋高島屋で純金製の器が盗まれた事件がありました。

その後、容疑者はすぐ逮捕され、昨日盗まれた器も無事戻ってきたと。

ニュースでの報道では、盗んだ動機が"取れそうだから獲った。"との事。警備の不備を言われていますが、あまりにも唐突的で計画性のない思いつきの動機で大きな犯罪を起こしてしまう・・・あきれてしまいますが、個人的には、今回の事件は、1000万円以上の商品をスーパーでお菓子を万引きするかのように衝動的に盗んでしまうのと一緒かもと思ってしまいました。

価格の大小はありますが・・・。

器は、その日のうちに180万円で売り飛ばさられ、更に別の場所へと転売されていた。

この事件が発覚した時、ニュースでは大きく取り上げられており、それを購入して転売をしたお店の刑罰はどうなるのか?盗まれた物とは知りませんでした・・・という釈明すれば刑罰は免れるものなのか?そんな疑問も抱きました。

今回は、素早い逮捕劇で器は手元に戻ってきましたが、数日たって、この転売が繰り返しされ、しかも金なので溶かされ形を変えてしまったら行方知らずだったのでスピードって本当に大切です。

すごーーーい昔に千葉県の観光ホテル『ホテル三日月』で純金の風呂が盗まれた事を思い出しました。そのお風呂はまだ見つかっていませんが、まさか風呂を盗むとは当時はだれも思っていなかったので、当時は無防備に置かれていました。

その後、新たに純金の風呂を入れ直した後は、大浴場の真ん中に置かれ、ガラス張りの個室に入れられ、更に何重にも鎖で固定された状態でした。

風呂すら持っていかれるのだから、鍵もないガラスのケースに無造作に置いていた器は簡単に盗めると思ってしまったのかも知れません。なので高島屋さんの無防備さにも多少責任があるかもと感じた事件でした。

(最近、スーパーでも高価なお酒は鍵のかかったケースで販売されているのにね)

会社の近所にある長崎ちゃんぽん専門のお店、由丸さんのご紹介。

2.jpg

今回は、辛いちゃんぽんを注文。

1.jpg

ランチタイムは、野菜の増量もしくはご飯が無料で付けられるサービスあり。

私は、野菜の増量をお願いしました。

最近、キャベツもとても高くなっているので、このサービスはうれしい。

スープは魚介の旨味と辛さがマッチしており、とても美味しいちゃんぽんです。

寒い日でも額に汗をかくほどの辛さで頭皮の毛穴も全開でした。