BLOG

株式会社キティー・ブログ

キティー社員が更新するブログです。おいしいものや乳酸菌の情報を発信していきます!

03

2024-04

人形町ランチ @栄記

4月3日(水):くもり @羽田空港

今日から徳島への出張で羽田空港で待機。

悪天候の影響で飛行機の一部に遅れや場合によっては、行き先変更・羽田空港へ戻ります、、のアナウンスが流れていますが、徳島へは特に問題がなさそう。

徳島には何度か行ってはいるものの、高松空港を利用する事が多いので、徳島空港は人生初になりますので、ちょっと楽しみです。

出張・プライベート含めて行っていない県はあるのか?と聞かれると、どこに行っていないか・・・と記憶を掘り起こしますが、たぶん、高知県は行った事がないかもと。

中国地方は、仕事もありますが高校生の修学旅行が山陰・中国地域で行きは新幹線で広島・倉敷、帰りは山口県から寝台特急で東京まで帰ったコースだったので、その時に制覇。

国内もいろいろ行っていますが、仕事が9割ぐらいでほぼ観光なし、地域の特産や名所にはまったく行かずなので、定年になったら改めて全国に旅行でもしてみたいものです。

昨日の新聞記事にアメリカのカルフォルニア州のファーストフード店の最低時給を20ドル(3,000円)に引き上げたと・・・、日本(東京)が大体1,000~1、200円、地方だと1,000円以下なので約3倍!

ただ、この影響で商品の値上げなどに影響すると記事には書いてありましたが、日本との差が歴然としている事にビックリしたのと、アメリカの物価が日本の2倍以上という事なので、気軽に旅行に行くレベルではないと感じました。

ちょっとググったら、アメリカ大卒の初任給が600万円強/年間(日本は280万円/年間)だそうです。

アメリカ人が日本に観光旅行に来て、日本はチープ(安い)というのもうなずけます。

ラーメンなんて300円ぐらいの感覚で食べているんでしょうね。

こんな状況なので、まだまだ海外からの観光客が増え続けていき、観光客で消費も活性化されて日本がもっと元気になり、国内の生活レベルがもっと上がる循環に期待したい。

でも、アメリカは、給与も高いけど生活はしにくいかも。

さて、人形町の中華ランチ"栄記"さん

以前、会社の近くにお店を構えていましたが、ビルの老朽化で取り壊しで人形町駅近くに引っ越し。

回鍋肉のラーメンと炒飯のランチセットです。

1.jpg2.jpg

人形町、三越界隈は町中華料理屋が多く、中国人が経営しているお店がほとんどです。

なので、安くて美味しいお店が多く、外れが少ないです。

でも人形町界隈のランチも900円~1,200円、高くなりました。

02

2024-04

焼鳥丼 @セブ広いイレブン

4月2日(火):はれ @東京

徐々に朝、明るくなる時間が早まってきました。

愛犬の早朝散歩、暗く寒かった状態が今ではうっすらと明るくすがすがしい、日々の変化を感じます。

4月10日から東京ビックサイトで開催される食品の展示会"ファベックス"に出展する為の準備を社内で進めています。

https://www.fabex.jp/outline/fabex.html

今回で27回目となるファベックス、当社は20年ぐらい前から出展をし始めています。

当初は、販売代理店さんが出展申し込みをして当社が手伝う事からスタートしたのですが、いつからか・・・当社独自で計画をして出展するように変わりました。

出展し始めた当初は、幕張メッセで開催されていた"フーデックス"や"スーパーマーケットトレドショー"などが有名でそちらに出展するメーカーが多く、ファベックスは中小企業が中心に出展をする中規模な展示会でしたが、今ではビックサイトの東ホールをほとんど占めるほどの規模に発展して、来場者もとても多くなりました。

私達の添加物商品を紹介している会社は、20年前はほとんどなく、どちらかと言うと食品メーカーが春先の新商品を試食品交えて紹介する、物産展みたいな感じで、私たちはちょっと場違い的な感じでしたが、今では、競合メーカーや機能性の食材など幅広いメーカーが出展しており、情報量が盛りだくさん。

ここまでの規模になるとは思いもしませんでした。

逆に規模が大きくなりすぎてしまい、出展しても隠れてしまい、出展する立場としては、来場者が多いのはうれしいけど、陰に隠れてしまい複雑な感じです。

大手さんのように4コマぐらいの規模で出せれば違うのかも知れませんが・・・・。

今回は、お肉をやわらかくするヴィネッタを中心にご紹介します。販売をして20年近くなりますがまだまだ認知度も低く、競合品も多いので、多くのお客様に知って頂き、試して頂き、お客様の商品の品位を上げ、お客様に喜んで頂く事を目指し、来週3日間、会場に張り付いております。

当社のブースは、ウォーリーを探せ状態ですが、探す事も楽しみの一つだと思い、ぜひご来場ください。

本日は、セブンイレブンのチルド弁当の"焼鳥丼"のご紹介。

1.jpg2.jpg

鶏もも肉はタレ、鶏むね肉は塩味そして鶏そぼろと焼き葱が添えてあります。

味もしっかりとついており、炭火の香りや味も楽しめ、どこかの焼鳥屋さんのランチのようなクオリティーです。

コンビニのお弁当としてみてしまうと、税込みで594円は高いと思ってしまいますが、焼鳥屋で同じような商品を注文すると1000円近辺なので、それと比べると安い。

どうしてもコンビニ・・・という形容詞がついてしまうので、そこがハンデとなってしまいますが、味や品位はお店で食べるものと遜色はないかと。

最近、コンビニのお弁当が高くなったと感じますが、専門店や有名店と比べて・・・を考えるとコスパは良い気がします。

01

2024-04

行きつけの居酒屋 @うまし

4月1日(月):雨 @東京

週末の桜の開花宣言と共に汗ばむ陽気で土日は、25℃を超え春陽気から一気に夏日となりました。

桜はまだまだつぼみ状態で、見ごろは今週末ぐらいになりそうです。

新年度を迎え、食品を中心に2,800品目の値上げ、運送・タクシードライバーの残業制限により物流費の値上げ、そして医療従事者の残業制限によりどう生活に影響してくるのか?

コロナ関連の治療費やワクチン接種料金の支払い上限が上がるなど、更にインフレに舵が切られています。

そんな世の中でも今日から新社会人として新しい一歩を踏み出す人も多く、電車には紺のスーツを着た新社会人とみらる人を多くみかけます。

ちなみに、当社はコロナの2020年から継続していた新卒の採用を取りやめ、採用活動を中途採用へと切り替えたため、今年も新社会人はおりません。

2020年から企業によっては、働き方が大きく変わりリモートを織り交ぜた出勤体制になり、人との接点が希薄になってきています。

ネットのアンケートだと、新社会人の7割以上がリモート勤務に不安を感じ、出来る限り出社を希望するとの結果もあり、人との接点に飢えている傾向もありそうです。

2020年から大学もほとんど行けず、アルバイトも出来ず、人との接点が少なかった世代だけに、やっと社会に出て、人との接点が持てるようと期待を寄せている新社会人が多いのかも知れませんね。

傍らでは、リモート勤務がない、新入社員だけ最初の1年は、在宅勤務の制約を設けている事に不満を持つ人もいると聞き、仕事以外に気を遣わなければいけない事が年々増えてきています。

先日まで"ザ・昭和人が令和にタイムスリップしたドラマをしていましたが、あの頃は良かったなぁ~~と思う人は多かったかも(私もそのうちの一人かも。)

着実に世の中は変化しているので、それをしっかりと感じ対応して、自分も変化していけるような年度としたいです。

さて、以前も紹介しましたが私の行きつけの居酒屋"うまし"のご紹介。

料理がおいしく、しかもリーズナブルな小料理居酒屋で、人形町の駅にも近いという事もあり、常連さんでいつも満席です。

季節の食材を使った料理も多く、今回はつぶ貝の煮付け、新タケノコ焼きなど、、、

1.jpg2.jpg3.jpg

定番のアサリの柳川風、アサリの唐揚げ、大イワシの丸焼き。

4.jpg5.jpg6.jpg

最後は、鶏雑炊で〆るパターンが定番です。

7.jpg

先週末から新たな大会(市大会)がスタートしました。

週末の怒涛の大会スケジュール調整時期がやってきました。

8.jpg