09
2024-04
チキン南蛮定食 @大戸屋
4月9日(火):雨 @千葉
本日は朝から強めの雨、これから風も強くなる予報で満開の桜が散ってしまう(残念)
昨日の4月8日はお釈迦様の誕生日として『花まつり』が行われた日でしたが、知っていました?
別名『灌仏会(かんぶつえ)』とも言われ、宗派に関係なく行われるお祭りです。
境内に花を飾った小さなお堂が作られ、お釈迦様の誕生仏が飾られて、その誕生仏に甘茶をかけてお釈迦様の誕生日を祝うとともに、無病息災と子供の健やかな成長をお願いする。
なので昨日、お寺に行った人は、そんな光景を見た人も多かったのでは。
ちなみに甘茶には、『上に立つ人が良い政治を実施し平和な世の中になると、甘い露が降る』という中国の言い伝えや『甘茶は神様の飲み物で、飲むと不老不死になれる』インドの言い伝えなどがあり、お釈迦様に甘茶をかける事は、信仰心を表現しているそうです。
日本の政治家さんに、ぜひ甘茶を飲んで頂きたい。
お釈迦様の誕生が、4月8日だったのかは実際のところ定かではないそうですが、日本には7世紀ごろに中国から伝わったとされ、明治時代にお釈迦さまがルンビニーの花園で生まれた事から『花まつり』というようになったとか。
ググってみると、いろいろな諸説が書かれていますので、興味がある人は、調べてみてください。
誕生日に多くの人に祝ってもらえるのは、うれいしい事ですね。
久しぶりに先日、大戸屋でランチをしました。
たぶん・・・・5年以上は行っていないかと。
同じ定食屋でやよい軒には、たまに行っていたのですが、大戸屋は身近になかったのと、高いと言うイメージがあって、行く事があまりなかった。
一時、創業家のもめごとやコロナ禍での業績悪化、現在は、居酒屋チェーンのコロワイドさんの傘下で業績も大きく伸ばしているようです。
チキン南蛮定食を頂きました。
鶏もも肉が2枚とボリュームがあり、甘いタレとタルタルソースの相性も良く、美味しかった。
更に鶏肉1.5倍量というメニューもあり、コスパも良いかも・・・と高いイメージがなくなりました。
08
2024-04
徳島ラーメン @麺王徳島駅前本店
4月8日(月):晴れ @東京
週末は、満開の桜観光でどこも混雑していたようですが、私は土曜日から降り始めた雨の影響で、日曜日は早朝から野球場の水抜き作業。
試合開始時間も遅れ、せっかくのポカポカ陽気の日曜日、夕方17時ごろまでグランドにいたので、お花見はお預けでした。
なので、今朝の会社近くの公園で満開を迎えた桜をパチリ!
そんな週末を過ごしていた中で、私の息子世代で一緒に野球をやっていたお母さんたちと野球場で久しぶりに再会。
近所に住んでいるものの、それぞれ子供が卒業をして繋がりがなくなると会う機会も減り、偶然もしくは何かのきっかけがないとなかなか会う事はありません。
暖かい季節になり、桜がきれいだからと川沿いの散歩に来ていた時にばったりと再会しました。
お互いの息子や娘話がやっぱり中心となり、結婚していたり、夢を追いかけてアルバイトに頑張ったりとそれぞれの道を生きていました。
あの子がねぇ~~と、小学生の時の記憶しか残っていないので、ビックリする事や感心する事が多くありましたが、道に外れず成長している事に感動です。
私がまだ、野球関係にたずさっている事にビックリされました。
当時、一緒にチームで練習に参加していたお父さんたちは、家でのんびりとしているご様子で、少しは外に出て、運動すればよいのにねぇ~などと、愚痴っぽく言ってはいたものの、土日まったく家にいない私もどうかと思うし、何事もほどほどが一番かもと、何年ぶりかに会った同窓会のように昔話に盛り上がりました。
何事も、長く続けている事は人との繋がりも続き、どこかでその繋がりが復活し、新たな道を開く・・・プライベートの出来事ですが、そんな感じを受けました。
この出会いをきっかけに、久しぶりに周囲に連絡してみますね・・・と、新たな行動が生まれましたが、昔の大酒飲み状態を知っているので、それはそれで大変・・・・。
先日の徳島で食べた徳島ラーメン。『麺王』さんのご紹介。
飲んだ後の〆の一杯に頂いた、特製にんにくラーメン。
茶系の濃厚醤油のスープで、豚骨がベースになっているので、クセになる味。
甘辛く煮込んだ豚バラとの相性も良く、白いご飯が欲しくなるラーメンです。
05
2024-04
釜揚げうどん @山本製麺 徳島
4月5日(金):雨 @東京
東京の桜の満開宣言が昨日発表され、今週末はちょっと天気が怪しいですが、花見・行楽のピークになりそうです。
昨日まで徳島におり、一昨日は強風・雨ととても天気が悪かったのですが、昨日は良い天気に恵まれました。
徳島空港には、ひな人形が飾ってあり、到着ロビーは阿波踊りのイベントが映し出されて、画面越しでも熱気が伝わり、阿波踊りのお祭りに行きたくなりました。
徳島空港の正面入り口には、阿波踊りの銅像が・・・
到着ロビーには、ひな人形がお出迎え。
徳島県から高速に乗るとすぐ淡路島と繋がり、そこは兵庫県。
高速バスで2時間弱で神戸や大阪に行く事も出来、ちょっと遠いけど関西圏に通えない距離ではなく便利な場所です。しかも淡路島は、最近では人材派遣会社のパソナが本社を東京から淡路島に移して、家族含めて数百名が移住し、町が大きく変化していると新聞記事にもありました。
四国にちょっと観光、、、そうした人が増えて来る事で地方経済も豊かになる。
そして徳島には大塚製薬(食品)や日亜化学など名だたる企業があり、地元で育ち地元の企業で働らきたいと思う学生も多く、地元愛があふれている感じを受けました。
私達の商売としては、阿波尾鶏という銘柄鶏を加工している食品メーカーも多く、商売を広げられる余地も多いと感じています。ただ、地元企業どおしの絆も強い事からまずは、関係性作りから一つ一つ積み上げる努力が必要です。
今回は研究開発というきっかけですが、このきっかけを機会に、四国全体に商売を広げられる働きかけを実施していければうれしい。
せっかく徳島に来たのだから、外せないのが"うどん"と"徳島ラーメン"。
まずは、昼食に釜揚げうどんを頂きました。
鳴門にある、山本製麺さん。
完全なるセルフサービスで丸亀製麺に似たスタイルです。
麺の量を大にして、とり天を付けました。
麺の量は、大体3玉ぐらいはあるかな・・・というぐらいの食べ応えありで、とり天は薄く開いたむね肉をサクッと揚げており、中はしっとりとやわらかい。
薄くすることで火の通りを早くして、外はサクッと中はしっとりと仕上げているのだと。
熱々の状態の麺はモチモチとした食感でとてもうまい。
都内ではなかなか食べる事が出来ないうどんに感動します。
いろいろなお店をはしごした気分になりました。(でもお腹がパンパン)
徳島はちょうど桜が満開を迎えておりました。