19
2025-02
むつ湾ラーメン @ドライブイン
2月19日(水):はれ @本日は東京
昨日の青森、強烈な寒波が再来襲とのニュースもあり、車の運転含めて防寒をしっかりして出発をしました。
仙台駅周辺で新幹線から眺めた風景は、吹雪!青森は更に大変かもと思いきや盛岡を過ぎると良い天気となり、なんとなく雪も少ない。
八戸駅に到着したら、駅周辺には雪はまったくない。
ただ、風は強く防寒準備は正解でした。
八戸から内陸に行くにつれ、風景が雪化粧となり道路にも雪が残っている状況でしたが、普通に運転するにはまったく問題なく行動する事が出来ました。
むつ方面に向かうにつれ横殴りの強風が太陽は出ているものの雪が降り、その雪が車を叩きつける状況でした。
同じ青森でも太平洋側と日本海側では、ここまで環境が違うのかと感じた一日でした。
政府が備蓄米放出を決定してから、連日のようにお米に関するニュースが流れています。
昨日のニュースでは、スーパーで売られているお米が昨年と同じ月比較で約2倍の価格で売られているそうです。
高騰している理由が異業種がお米を農家からと直接購入して、投棄的目的で備蓄している。昨年より豊作だけどもまだまだ需要が多く、減反政策で供給量が足りていない。。。などなど
そもそも、お米の適正価格はいくらなのか?と考えてしまいます。
デフレの状態が日本は続き、品質の良い物が格安で購入できていた事が当たり前になっていたので、現在、すべてが高く感じてしまいます。
その状況から急激にインフレに舵を切った国内市場の今後のあるべき適正価格の指針を出してもらえると、出口が見えてくる気がしました。
2020年ぐらいから、いろいろな物が高騰し始めて、当初はすぐに落ち着くだろうとの予想がいまだ高騰が続いている現状、備蓄米を放出しても政府がもくろむ価格にはならない気がします。
適正価格・・・・常に変化する今の価格が適正でそれに対応する行動と判断が大切なんでしょうね。
陸奥に向かう途中のドライブインで昼食を頂きました。
むつ湾に接しているお店でレストランとお土産屋さんが併設しているお店です。
そこで人気No1の『むつ湾ラーメン』を頂きました。
塩味のラーメンで帆立、あさり、カニ爪、ムール貝にわかめ・海藻が乗った豪華?なラーメンでした。
貝の出汁と塩味がマッチしている美味しいラーメンでした。
ドライブインの横には、帆立漁の安全や豊漁を祈願する観音様がおり、陸奥湾を守っていました。