22
2024-05
町中華 @万豚記
5月22日(水):はれ @新潟
本日は新潟へ移動中。一晩泊まって明日の昼前には東京に戻るスケジュール。
昨日、急遽金沢のお客様から相談があるから、これないかなぁ~~との連絡があり、新潟行くなら金沢も行けるだろうと安請け合いをして、すぐに金沢から新潟のルートを調べたら・・・、高崎に一度戻って、新潟にいくルートが最短。なら車では・・と検索すると300kmほどあり、4時間ほどかかり、距離感を甘く考えていました。
すぐさま折り返しでゴメンナサイをしました。
お客様も新潟と金沢って近くて遠い場所なんだよねぇ~~と。事前確認しないで請け負う失態、、久々の失敗です。
最近、時間がある時に当社の製品を使って効果を確認しています。
今は、レトルトした時の食感改善を目的とした"やわらか職人KM"をいじっています。
元々、レトルト食品に海老のレパートリーがなく、レトルトをすると海老の食感が著しく悪くなるので、レトルトをしてもいつもの海老のように食べられないか・・・そんな思いで作りました。
いろいろと試していく中で、ソースの種類によって海老の食感が大きく変わるので、ソースの種類によって使い方(やわらか職人KMを水に溶かす濃度や漬け込む時間などなど)を変えないと、最終的に思ったような結果が生まれない。。。
レトルト食品の世界も奥が深いと、テストをやればやるほど思い知らされます。
ただ、レトルトした海老が美味しい状態で維持できるよう出来たら、レトルト食品の種類も増えて、食の利便性が更に上がると勝手に思い込んでいます。
良いところまで行っていますが、そうするともっと良くなるのでは?と満足度の設定が高くなってしまう。
開発はゴールがないので、大変ですが楽しいです。
本日は、日本橋の町中華の"万豚記"さんのご紹介(たぶん、以前も紹介しました。)
本格中華をリーズナブルの値段で食べる事が出来るお店です。
きくらげと卵とトマトの炒め物
定番の麻婆豆腐とエビチリ
このお店の名物の羽根つき餃子と鶏肉の半身揚げ
後は、お酒のお供にラー油をかけたポテトフライと塩チャーシューで飲み体制に移りました。
日本橋は、美味しくてリーズナブルな中華料理店が多くあります。
20
2024-05
ラーメン @革新家TOKYO(東京ラーメンストリート)
5月20日(月):あめ @東京
先週末は今年一番の暑さで30℃を超える地域もあり、7月上旬の暑さでした。
まだ5月です。日本独自の春夏秋冬がなくなっているのが寂しいですね。。。
土曜日の朝、NHKでプロジェクトXの再放送がありました。見た方もいたのでは。
日本一のつり橋、明石大橋の建設プロジェクトの話でした。明石大橋建設を最初に提言した神戸市長の原口さんの名言、『人生すべからく夢なくしてはかないません』すべての人が夢物語だと反対した際に出た一言。
全長4kmのつり橋建設は、多くの人の知恵と知識と経験とあきらめない強さがあって成し遂げたプロジェクト、この橋がある事で神戸と徳島が約2時間で行く事が出来、四国の発展に大きく影響を与えています。
夢はかならず現実にする事ができ、いろいろな開発や研究、製品は一つの夢か始まっている事が多く、夢物語を語れる人がいないと、新しい革新的な製品も出てくる事がないと感じた番組でした。
絶対出来ないという事はなく、夢をあきらめずに追い続ける人や夢を人にはっきりと伝えられる事がとても大切な事で、そしてその夢を実現へとつなげていく仲間を多く作る事が、とても重要な事です。
会社もそんな組織になっていくと、とても強くなり成長もしていくのだと。
私も開発関連で難し案件をいくつか持っていますが、他の多くの難題に比べたら優しい課題だなぁ~~と、考え方を変えさせてくれる番組でした。
先週末に東京駅でお客様と食事をして、2軒目に食事をした場所がラーメンストリート近く、、、みんなと別れて一人で3軒目で〆のラーメンを頂きました。
不動のお店もある中で数か月ごとに入れかわるお店もあり、その中の一つ、家系ラーメンの革新家TOKYOでラーメンを頂きました。
家系は、濃厚でドロッとしたスープが特徴ですが、このお店はそこまでドロッとはしておらず、ただ濃厚な味付けでお酒を飲んだ後に、しょっぱい物を食べたくなる私としては、とてもマッチしたラーメンでした。
また、このお店のこだわりは海苔のようで、青混ぜ海苔で作ったものだそうです。ただ、不作でいろいろな漁場から集めて提供して、今日の海苔はどんな海苔かもお楽しみくださいとも掲示してありました。
そして、いろいろな調味料もあり、自分好みで味変も楽しめるラーメン屋でした。
16
2024-05
あなごコース @はかりめ
5月15日(水):雨/くもり @東京
昨日、遅めの台風一号が確認されたとのニュース、平年より2か月ほど遅い発生との事。
エルニーニョ現象が終息してくると台風が発生しやすようですが、あくまでも傾向だそうです。
台風の発生が遅い時は、台風の数も少ない・・・そんな傾向もあるようですが、今年は、ラニーニャ現象が秋に向けて発生する予想となり、フィリピン沖の海水温が上昇する事で、台風が一気に多く発生するのでは・・あと、今年も猛暑予報で昨年よりも気温上昇が見込まれる予報となっており、今から暑さと災害対策を万全に・・・ですね。
昨日、同世代の方との会食があり、学生の頃の話で盛り上がりました。
私たちの世代から少し上の世代(ちょうど55歳~60歳)は、ベビーブームだった事もあり、各企業でも働いている層が一番厚く会社の要職ポストがダブつてしまっているとも言われています。
企業によっては、早期退職などを使いながら若返りを図っているところもあります。
ただ、そこまで若返りが出来ていない企業からは、中堅社員が上につくポストが無い事から出世が出来ず、転職をしてしまう人も多くいるようです。
傍ら、少子化が進んでいるので、あと十数年すると肥大化した組織が人手不足で縮小されてポストがガラガラになってしまうかも知れません。
組織もバランスよく年齢と人員が配置できれば良いのですが、なかなかそうはいかず、企業として採用に対する戦略は事業を継続していく上で重要な要素になるなぁと、昨日話をしていて感じました。
あなご専門店、"はかりめ"さんのご紹介です。
東銀座駅近くにあり、カウンター以外は、すべて個室となっていて、とても落ちつくお店でした。
突き出しは、穴子の酒盗と手作り豆腐。
続いては、穴子のお造り
醤油とポン酢、もしくは特別な塩で頂く逸品。
穴子のサラダから、白焼きとかば焼きへと続き。
穴子のしゃぶしゃぶと天ぷらがメインとで、最後は、穴子のお茶漬けで〆る。
穴子尽くしのお店です。
穴子だけをコースで頂くのは、初めての経験でしたが、どれも美味しい料理でした。
一つの食材も料理方法によっては、いろいろな味を楽しむ事ができる、この創造力がとてもすごい事だと思いました。