BLOG

株式会社キティー・ブログ

キティー社員が更新するブログです。おいしいものや乳酸菌の情報を発信していきます!

24

2025-03

薬膳火鍋 @天香回味:日本橋

3月24日(月):はれ @本日は東京

週末から春を突き抜け初夏を思わせるような陽気となり、桜の開花も本日には宣言されるのでは??

先週は中国にいたので、東京の陽気は後から聞きましたが、雪も舞って真冬の陽気で、数日後には25℃の陽気、季節の変化が一気に変わる環境となり、季節の変わり目を感じる事ができなくなりました。

昨年のように春がすぐ終わってしまい、5月ぐらいから30℃を超えて一気に夏になってしまうかも。

そんな状況になってしまったら、季節に獲れる野菜や魚などが不作(漁)となり、食品の高騰は継続するのでしょうね。

この週末から来週週末は、私の近所では、各地域の自治体で桜祭りが行われ、ちょっとした出店やイベントが自治体ごとに公園やマンションの広場で行われています。

この時期は、焼きそばの出店を出して、少年野球の活動費稼ぎの時期です。

自治体も高齢化で若手の手伝いが減った事で自治体でお店を出す事が出来ず、私たちのような団体に声をかけて頂けるようになりました。

0.jpg

昨年から原材料も値上がりしていますが、こういった地域イベントの価格は変えることなく、昨年と同じ価格で販売しています。

こういったイベントは、お手伝い頂いているお父さん・お母さんのご協力のおかげで成り立っています。

変わらない価格で販売ができる大きな理由はボランティアで支えられているため、人件費かからない点です。

週末にいろいろな地域貢献をしていく事で、地域との繋がり、人との繋がりが広がり、地域においてもいろいろな人に支えられている事を意識する事ができます。

週末の過ごし方は、人それぞれですが、私は出来る限り週末も人との繋がりを大切にしています。

本日は、会社近くの薬膳鍋料理店『天香回味』さんのご紹介。

きのこを中心とした薬膳火鍋料理です。

6.jpg1.jpg7.jpg

2種類の味を楽しめ、コラーゲンたっぷりの白湯スープかピリッと辛めのスープ

ここに豚しゃぶやきくらげなどを追加して頂きました。

4.jpg3.jpg2.jpg5.jpg

食べていくうちに額や頭皮からの汗が止まらず、健康になっている気分。

いろいろな出汁で旨みが増したスープにクロレラ入りの翡翠麺で最後は〆る。

8.jpg

健康になる逸品です。

21

2025-03

雲南料理 @菌彩:上海

3月21日(金):はれ 今日は東京

昨日の夕方に帰国した東京は、ちょっと肌寒さを感じました。

ただ、今日から春の陽気が復活し、桜の開花もすぐ手前まで来ているようです。

十数年ぶりの中国、展示会場とホテルの往復がほとんどで、あまり街並みを見る事が出来ませんでしたが、いろいろと大きく変わっていました。

まずは、電気自動車の普及です。

ガソリン車やハイブリッド車と違い、ナンバーは緑色となっており、走っている車の半分以上は電気自動車です。(ちなみにバイクはほとんどが電池バイク)

フル充填でだいたい500~600kmの走行ができ、性能がよいグレードだと700km以上走行可能とか。

街中には充填ステーションがありませんが、街中の駐車場やショッピングモールの駐車場に完備されているものの、ほとんどの人が家で充電をするそうです。

以前の中国は、車を購入する際にまずはナンバープレートを購入しなくてはならず(排気ガスの規制などで)順番待ちだったと記憶していますが、電気自動車はプレートを購入する必要がないため、普及しやすくしているとの事。

更に、中国ではガソリンよりも電気代の方が安いので、電気自動車への切替も進んでいるようです。

また、街中に警官が多く立っており、上海は日本よりも治安が良いのではと、みなさん口をそろえて言います。

ショッピングセンターや人混みが多い街並みには、警察官が異常に多く、つねに人を監視している感じです。(警官以上に多いのは監視カメラ)

中国は、ごみごみとして治安が悪い、空気もどんよりとして青空が見えない・・・そんな過去のイメージが払しょくされます。

でも、上海だからなのか・・・物価は日本より高かったです。

『百聞は一見にしかず』うわさや情報だけでなく、一回は必ず訪れてみる事が必要だと感じました。

上海の最終日は、雲南料理を頂きました。

キノコの鍋料理のお店です。

1.jpg

多くの種類のキノコを出汁で炊いて、頂く料理。

2.jpg4.jpg7.jpg

約15分炊き出し、頂きます。

ただ、その前に炊きだしたスープを店員さんがパックにいれて、そこに代表者の連絡先を記入。

キノコは、食中毒(毒?)が多いため、何かあった際に検査に出すためのサンプリングだそうです。

なので、途中で食べられないようにお箸やレンゲなどは、おいておらず、炊き上がった事を店員さんが確認してから準備をする。しっかりとしています。

中央の辛めのスープには、牛肉をしゃぶしゃぶ。

5.jpg8.jpg3.jpg

海老のすり身を最後に入れて、出来上がりです。

6.jpg

箸休めの数種類のキノコを辛くいためた料理がクセになりました。

19

2025-03

中華料理 @唐宮 from上海

3月19日(水):はれ @上海

本日、展示会最終日となります。

海外の展示会の最終日は、ほぼ午前中で終了してしまい、早いところではブースの片づけや打ち上げが始まってしまう。

昨日までは17:30終了でしたが、本日は15時で終了なので午前中のみとの事。

ブースを回ってみると、天然香料や色素、天然防腐剤(日本で言う保存料かな?)、あとは大豆粉末などの増量剤が多く見られます。

リン酸塩も根強く、性能・価格面から支持はされているようです。

添加物など副原料は、競合品も多いためコストが厳しく、すぐに価格競争に巻き込まれてしまうのが現実。

ただ、健康の意識も高まっている中で添加物への悪いイメージもつき始めているので、しっかりと市場を見ていく事が大切だと痛感します。

昨日まで4ブースを見て回ったので、本日はのこり2ブースを駆け足で回ろうと思います。

昨日は、広東料理のお店『唐宮』で中華料理を頂きました。

1.jpg14.jpg

お店の入り口には、水槽があり魚、海老、カニなど種類ごとに展示?されていました。

2.jpg3.jpg

ハトは、パリッと焼けた表面とジューシーな肉質でとても美味しい(初めて食べました。)

帆立の見た目ほど脂っこくなく、さっぱりとして美味しい。

4.jpg5.jpg

8.jpg6.jpg

魚のスープを挟んでのメイン料理に突入。

7.jpg9.jpg10.jpg

最後は、春巻きと炒飯で〆ました。

11.jpg12.jpg13.jpg

中国はもてなしの国でこれでもかと・・・と料理が続きますが、すべてが美味しい料理でした。