BLOG

株式会社キティー・ブログ

キティー社員が更新するブログです。おいしいものや乳酸菌の情報を発信していきます!

28

2025-03

もつ鍋 @おおやま:福岡空港

4月15日(火)~17日(木)東京ビックサイトで開催される展示会:ファベックス2025内の

『お米の未来館』にて出展をいたします。

https://www.fabex.jp/entry/about07.html

○ ふっくらそのままマイスターと梅ソフトを紹介しております。

ぜひご来場ください。

3月28日(金):あめ @今日は東京

昨日、九州周辺は荒れた天候で乗る飛行機に雷が避雷して、設備の安全確認の為、出発が1時間ほど遅れました。

東京に戻る飛行機も揺れが続き、シートベルトの着用サインが消えた時間も短い状況でした。

東京に到着したら強い風が吹いていましたが、暖かい南風。本格的な春の到来を感じました。

都内の桜も今週で満開との情報ですが、今日、明日と雨で桜が散ってしまうのではと、ちょっと心配です。

来週も九州へ出張となり、今年は九州地区への出張が多くなりそうです。

一昨日にトランプ大統領が発令した、自動車関税を25%にする事で世界的に自動車関連会社の株が軒並み下落しました。

アメリカに工場を作って、アメリカで売る。。そうする事で投資と雇用が活発となり国内景気も上がるとの持論でした。

ただ、もし大統領任期が切れ、新しい大統領の政策が変わったら、新設した工場が負債となり、次の対応しなくてはならないので、企業としては、事の成り行きを見守るしかないのが本音ではないでしょうか。

トランプさんが大統領になってから、大統領の権限の広さと強さを痛烈に感じます。

日本の総理には、そこまでの権限はなく、すべて議会で議論して決めていく形をとっており、決定し行動するまでとても長い時間を有します。

会社の中でも良くありますが、会議をしてもなかなか決まらない、決められない。

決まっても行動に移す時間が長かったりと悶々とすることが多くあったりします。

良い悪いはあるかも知れませんが、強いリーダーシップに権限を集中し、即決し即行動できる環境があるのは、緊急事態や正しい事をするうえでは必要な環境かもと思いました。

ただ、正しいリーダーが存在する・・・それが条件になりますね。

まだ、結果は出ていないので分かりませんがトランプさんが正しいリーダーなのか?そして決めた事は、アメリカにとって正しい選択だったのか?注目したいと思います。

昨日、福岡空港にあるもつ鍋屋『おおやま』にて、早めの夕食を済ませました。

味噌味のもつ鍋と酢モツで一杯。

2.jpg1.jpg

濃厚な味噌味のもつ鍋で脂がのったモツとの相性がとても良いです。

いつもは、醤油味をいただくのですが、味噌味も悪くない。

27

2025-03

炭火料理 @炭かこヰ:博多

3月27日(木):くもり @今日は福岡

昨日、夏日だった福岡、半袖でも大丈夫では?と思うぐらいの陽気でした。

道路沿いの桜も半分ぐらいの開花をしており、車の運転も気持ちよかったです。

本日は、昨日と変わりどんよりとした雲行きで一日中雨予報です。

博多のホテルの宿泊料金は、時期によると思いますが上昇中。それ以上に上昇しているのが、大阪近郊です。

4月から大阪万博が始まる事が原因だと思いますが、平日で普通なら8,000円弱で宿泊できるホテルチェーンが15,000円となっており、出張族としては、大きな痛手・・・。

会社も出来る限り、その時期は出張を控えるもしくは、出来れば日帰りでと、言いたくなるぐらいです。

当社もですが、会社によっては、ホテルの宿泊料金の上限を規定しているところもあるので、大阪方面に宿泊を伴う出張は本当にしずらくなるのかも。。

でも、訪問をしていかないと商売にもつながらない、営業は費用対効果を厳しく求められる時代に入りました。

昨日は、博多駅近くの炭火料理や創作料理の『炭・かこヰ』さんのご紹介。

博多の新鮮なお魚屋や炭火で炙る料理の数々です。

2.jpg3.jpg

4.jpg5.jpg

炭火で炙ったイカのゲソ(ペペロン味噌)、たけの子の炭火焼き

6.jpg7.jpg

そら豆の炭火焼と丸天の炭火炙り。

8.jpg14.jpg

20cmぐらいのイワシ明太(明太子が1本入り、更にイワシの脂がノリノリ)、酢モツの炭火焼

9.jpg10.jpg11.jpg12.jpg

そのほか、馬刺し、モツ煮豆腐、いぶりがっこのポテトサラダにパリパリピーマン

どれも美味しい料理の数々。

最後は、土鍋で〆ました。

13.jpg

26

2025-03

青山椒の担々麺 @万豚記

3月26日(水):はれ @本日は福岡

日本橋の桜もチラホラ咲き始めており、日本銀行から日本橋三越前そして会社前の昭和通りまで桜並木が続いており、これから満開になると夜のライトアップでとてもきれいな景色となります。

写真を撮る観光客も多くなり、車道に出ての撮影会、、、危険な状況にもなりますが・・・。

卒業式も終わり、学校は春休みに突入、早朝の羽田空港は多くの人でにぎわっており、いろいろなショップが早朝から列を作っています。

インバウンドに頼らず、観光等で国内需要だけで景気が上がってくると、うれしいのですが、変わらず物価上昇で財布の紐は硬い状態は変わらないかも知れません。

令和の米騒動が続く中で、備蓄米の放出も始まり、そろそろ店頭に並び始めるのではとのニュースもありますが、お米は高止まり状態となっており、1年前に5kgで2,000円代で売っていたとは想像ができない。

昨年から販売をスタートした、お米の老化防止、歩留まり向上の商品も動き始めました。

お米は、冷めると硬くなり、電子レンジで温め直すとふっくらとやわらかい状態に戻る。

でも駅弁など電子レンジで温める事がなかなか出来ないお米は、どうしもちょっと硬くなってボソボソとしてしまう。

そんな問題を解決する商品ですが、今は、それよりも少しでも炊き上がった状態の重量を増やしたいという要望が多くなっています。

炊き上がりの重量を増やすには、お水を多くしなかればいけない・・・でも、そうするとやわらかくなりすぎる・・・こういった製品を使うと水を多くしても普通に炊き上がる状態を維持する。

実は、そこを狙った訳ではないのですが、その要望が今ではとても多くなっています。

お米は、そもそも美味しい水だけで炊くもの、余計なものは入れたくない・・・でも、今はそういった商品に注目が集まり、当社含めていろいろなメーカーが商品化をし始めました。

価格上昇は、新しい市場を生み出し、人の意識を変えていく・・・いい面もあるのかもと物価上昇をポジティブに考えるようにしています。

この商品は、4月15日~17日、東京ビックサイトで開催されるファベックスに出展して、紹介をしております。試食品も用意しておりますので、時間あれば、お立ち寄りください。

本日は、以前もご紹介した、町中華の『万豚記』さんの青山椒の担々麺

1.jpg

メニューには、辛さ3.5との記載。

青山椒がピリリと効いた、担々麺で食べているうちに額から汗が・・・・。

こちらのお店、担々麺のラインナップが多く、いろいろと楽しめます。