BLOG

株式会社キティー・ブログ

キティー社員が更新するブログです。おいしいものや乳酸菌の情報を発信していきます!

21

2025-02

牛すじトマト煮込みランチ @うまし:人形町

2月21日(金):はれ @今日は東京

2月は、営業日数が少ない上に祝日が2日もあり、通常月よりも時間の過ぎるのが早い。

来週末も天皇誕生日があるので、3連休です。

土日、祝日が休みのサラリーマンにとってはうれしいのですが、営業日が少ないと言う事は売上もその分減ってしまう・・・。どっちか良いのかです。

この週末は、3月から始まる野球大会の年間スケジュールの確認と調整を関係者と実施して、その後飲む。

そんな週末になりそうです。

学童の野球チームは、だいだい子供が卒業すると手伝っていた大人(お父さん・お母さん)も卒業して、次の人に引き継いで行きます。

ただ、すべてを引き継いで行くわけではないので、球場の使い方やルールなど変わるたびに全体を把握している本部と言われる私達が一から説明をしなくてはならず、この時期は、それがとても面倒くさい。

(チーム内で聞いてよ・・・という細かな事まで質問としてラインやメールで届きます。)

チーム内でうまく連係が取れて入れば良いのですが、細かなことは本部の人に聞けば大丈夫と言う引き継ぎとなっているみたい。

チームには、子供が卒業しても残って長くチームを支えてくれている人もいて、そんなチームは、過去の経緯も知っているので、とても心強いてただ、チームはその人に頼り切っているので、その人が、辞めた時はゾッとします。

会社もそんな感じかもしれませんね。

辞めるときは、細部までしっかりと引き継ぎ、残った人が困らないそうにする。

人に依存してしまうと、その人が、いなくなった時のリスクが大きいので、そのリスクを最小限に留める対策をしておく。

会社は、なんとなくそれを実行はしますが、ボランティアは特に先の事なんか考えず、後よろしくっていう気持ちのほうが多いですね。

地域野球に関係してから約20年、会社とは違った組織なので、人間関係・人間模様いろいろな経験ができます。

本日は、いつも夜食べに行くお店『うまし』でのランチ

牛すじのトマト煮込みランチ

1.jpg

夜行くお店なので、お店に入ったら『こんばんわ』って言いそうになりましたよ・・・って。おかみさんから言われる。

ご飯が美味しいのは、夜でよくわかっているのでお昼も期待できます。

トロトロに煮込んだ牛すじとトマト煮の相性がよく、ご飯が進みます。

お米が高騰している中でもご飯の大盛り、おかわりが自由なのもうれしい。

他にもとり天定食や海鮮丼などなど、メニューも豊富です。

19

2025-02

むつ湾ラーメン @ドライブイン

2月19日(水):はれ @本日は東京

昨日の青森、強烈な寒波が再来襲とのニュースもあり、車の運転含めて防寒をしっかりして出発をしました。

仙台駅周辺で新幹線から眺めた風景は、吹雪!青森は更に大変かもと思いきや盛岡を過ぎると良い天気となり、なんとなく雪も少ない。

八戸駅に到着したら、駅周辺には雪はまったくない。

1.jpg

ただ、風は強く防寒準備は正解でした。

八戸から内陸に行くにつれ、風景が雪化粧となり道路にも雪が残っている状況でしたが、普通に運転するにはまったく問題なく行動する事が出来ました。

むつ方面に向かうにつれ横殴りの強風が太陽は出ているものの雪が降り、その雪が車を叩きつける状況でした。

同じ青森でも太平洋側と日本海側では、ここまで環境が違うのかと感じた一日でした。

政府が備蓄米放出を決定してから、連日のようにお米に関するニュースが流れています。

昨日のニュースでは、スーパーで売られているお米が昨年と同じ月比較で約2倍の価格で売られているそうです。

高騰している理由が異業種がお米を農家からと直接購入して、投棄的目的で備蓄している。昨年より豊作だけどもまだまだ需要が多く、減反政策で供給量が足りていない。。。などなど

そもそも、お米の適正価格はいくらなのか?と考えてしまいます。

デフレの状態が日本は続き、品質の良い物が格安で購入できていた事が当たり前になっていたので、現在、すべてが高く感じてしまいます。

その状況から急激にインフレに舵を切った国内市場の今後のあるべき適正価格の指針を出してもらえると、出口が見えてくる気がしました。

2020年ぐらいから、いろいろな物が高騰し始めて、当初はすぐに落ち着くだろうとの予想がいまだ高騰が続いている現状、備蓄米を放出しても政府がもくろむ価格にはならない気がします。

適正価格・・・・常に変化する今の価格が適正でそれに対応する行動と判断が大切なんでしょうね。

陸奥に向かう途中のドライブインで昼食を頂きました。

3.jpg

むつ湾に接しているお店でレストランとお土産屋さんが併設しているお店です。

そこで人気No1の『むつ湾ラーメン』を頂きました。

2.jpg

塩味のラーメンで帆立、あさり、カニ爪、ムール貝にわかめ・海藻が乗った豪華?なラーメンでした。

貝の出汁と塩味がマッチしている美味しいラーメンでした。

ドライブインの横には、帆立漁の安全や豊漁を祈願する観音様がおり、陸奥湾を守っていました。

4.jpg

18

2025-02

生シラスとネギトロ丼 @まるごと駿河湾:新富士駅

2月18日(火):はれ @本日は青森県に日帰り出張

大寒波の再登場と言われる中、本日は青森へ日帰り出張。

到着してみないと分かりませんが、まだ太平洋側なので車の運転もなんとか大丈夫かも、でも目的地は陸奥なのでちょっと心配です。

早朝からの新幹線は、グリーン車含めて満席。飛行機とも思ったのですが、雪の影響で欠航を考えると陸路が安心・・・飛行機は空席がチラホラありましたが、みんな考える事は一緒なのかも。

本日、乗車した東北新幹線は、新幹線では珍しくディズニーとコラボした車両でした。

2.jpg3.jpg

車内の音楽もディズニーとなっており、新しいアトラクションの宣伝でコラボしたようです。

夢の国のディズニーランド、17年ぐらい行っていないかも。

家から渋滞がなければ、15分ぐらいで行ける距離なのですが、いつでも行けると思って意外と行かない。

また、入場料も高額になり、アトラクションも予約抽選など大きく変わっているようなので、行っても右往左往しそうなので、何かのキッカケがなければこれからも行かない気がします。

先日、出張で言った新富士駅で頂いた『生しらすとネギトロ丼』のご紹介。

1.jpg

新幹線の新富士駅構内にある、まるごと駿河湾というお店のランチ。

駿河湾で獲れる生しらすが食べられるお店です。

しらすは、アシが早いので都内ではなかなか生で食べる事が出来ませんが、地元ならではのメニューです。

生姜で溶いたしょう油をぶっかけ、温かいご飯と一緒に食べるのとても美味しい。

生のしらすも美味しいですが、釜揚げしらすも私は大好きです。

最近、しらすも桜エビも不漁が続いていると聞いており、この二品も高級料理になってきました。

資源は無限ではないので、いろいろな取り組みが必要だと感じます。