BLOG

株式会社キティー・ブログ

キティー社員が更新するブログです。おいしいものや乳酸菌の情報を発信していきます!

13

2024-05

煮込みジューシーハンバーグごはん @まちかど厨房 ローソン

5月13日(月):あめ @東京

今日は、朝から全国的に雨予報で、地域によっては災害にも注意するほどの大雨予報です。

雨は、恵みになったり、災害になったりと、晴れとのバランスが丁度よい状況が一番良いのですが、雨だとなんとなく落ち着いて、気持ち的にホッとする自分がいます。

ただ、ゴルフの時の雨だけは嫌いです。

時代の変化と共に、いろいろな物が進化しています。いろいろなサービスを受けられるコンビニもその一つですね。

セブンさんが一号店を出店して50年という歴史を重ねて、50年前のコンビニの形と今のコンビニの形は、大きく進化を遂げています。

今では、当たり前のようにATMで24時間お金をおろす事ができ、公共料金の支払い、宅配便の発送や受け取り、場所にもよりますが、住民票や印鑑証明も入手でき、生活必需品を購入する店舗という存在だけでなく、生活するうえではなくてはならない存在になっています。

今では、どこのお店に行ってもお酒やたばこを購入する事ができますが、ひと昔前まで法律でお酒を販売できる免許を持った酒屋がコンビニに転換する店舗だけしか、お酒を購入する事ができなかった。

現在は、セブンさん、ファミマさん、ローソンさんの3強時代で、地域に根強いセイコーマートさんなどありますが、この3強が進化をし続けて、便利さを追求してきています。

ローソンさんは、CMで強化をしている、店舗でご飯を炊いたお弁当の発売(まちかど厨房)

通常は、工場で作った弁当をレンジ温めるところを、あえて店舗でご飯を作る事で出来立て感とおいしさの演出。

1.jpg2.jpg

先日、ハンバーグごはんを頂きました。

電子レンジで温めると、ご飯が少し過剰に加熱された感じもしますが、美味しいかったです。

各社廃棄ロスを削減するために、冷蔵庫でお弁当を販売して、賞味期限を1時間でも長くする試み。先日の新聞記事では、セブンさんは消費期限が近づいた物を店舗判断で値引きセールを実施するとも。

コンビニのお弁当や総菜は、年代を重ねるごとに品位が上がり、味もおいしくなっていています。私が小学生のころに食べたコンビニのおにぎりはご飯はバサバサで美味しくない記憶が残っているので、その当時比べると天と地ほど差があります。

更に、スーパーの小型化に伴った、コンビニとスーパーの融合などなど、まだまだ、この市場の進化は続いていくのだと。次の10年後のコンビニはどうなっているのだろうと、考えているだけでも楽しいですね。

このちょっとした進化は、日常にすぐに溶け込んでしまうため、いつしか当たり前の状況となってしまいますが、この日々のちょっとした変化を見逃さず、この業界を注視していくのも楽しい。

10

2024-05

仙台居酒屋 @魚センター

5月10日(金):はれ @仙台

昨日から岩手、仙台に出張。

営業担当の引継ぎを目的とした出張なので、今後は東北への出張も減ってきます。

長く営業をしていると、多くの人と出会いそこでいろいろな人の考え方を学び自分自身も成長していく気がしています。

営業は、自社の商品やサービスをお客様に売らなければならず、また会社には予算という名のノルマがあるので、それを達成するためのプレッシャーや苦労も多く、大変な職種です。

自分と合わない人と接しなければならない事もあるし、お客様から怒られる事もあり、嫌な思いも沢山ありますが、その同じ分だけ嬉しい経験もあります。

昔から営業は物を売る前に自分を売り込め・・・って、営業を始めたころに良く言われました。

若い時は、若さと勢いで人に気に入られるように対応し、分からない事は、お客様に素直に聞いてなんとかなっていましたが、年を重ねると自分自身に知識を蓄えておかないととても恥をかく。

更にその知識は、自分の商品の領域だけなくいろいろな業界の情報や知識も知っていないと会話として成立しない事もあるので、引退するまで勉強を続けていく事が重要。

自分自身を売り込んでとても良好な関係を築けた結果、物を買う時、私から買いたいって言われるととてもうれしくなりますが、私がいなくなったらとか、その人がいなくなったら商売が終わってしまう可能性もあり、それをうまく次の人に引き継ぐ事が営業担当の一番重要な仕事ですね。

そして、何事もあきらめずに続けていく事がとても大切だと、営業から学んだ事かも知れません。

昨日は、仙台駅近くの魚センターで食事をしました。

1.jpg

お通しは、冷たいアサリの茶碗蒸し。

3.jpg

新鮮な3種のお刺し身(マグロ、スズキ、ほや)(ほやのお刺し身は東北でしか食べられないですね)

2.jpg

茎わかめの唐揚げ。(歯ごたえよく、塩とレモンでさっぱりとした一品)

4.jpg

牛タン入り、つくね(タレ)

5.jpg

レア―で仕上げた鮭の鉄板焼き。(脂がのった鮭がとても美味しかった。)

6.jpg

〆の一品は、牡蛎スープの醤油ラーメン。

牡蛎の出汁がとても良く出ている、さっぱりとした醤油ラーメンで最後の一滴までスープを飲み干す。

仙台の食事を堪能いたしました。

07

2024-05

河原のBBQ

5月7日(火):あめ @東京

GWも終わり、仕事モードへの切替をするのが大変な人が沢山いるのではと。

本日の電車内もなんとく、疲れ切った顔をしたサラリーマンがいつもより多かった気がします。

私の連休は、今月父と祖父の命日があるので、昨日、久しぶりに家族4人の休みが重なったので、鎌倉までお墓参りをして、その足で実家にもどった程度で、他の祝日は近所のオヤジ連中とBBQやフリーマーケットでの焼きそば出店の買い出しと手伝い。

お酒を飲んでいないときは、家で溜まった仕事を片付けるパソコンと向き合う日々・・・そんな、いつもと変わらない連休を過ごしており、遊び疲れがないので、仕事への切替はスムーズに移行しております。

昨日は、都内の高速道路は車も少なく順調、鎌倉のお墓のある山の上は、ひっそりとしておりました。

鎌倉の麓の駅前や八幡宮は観光客で連日にぎわっていると、ニュースでも報道されていたので、ある程度の渋滞は覚悟していたのですが、ちょっと拍子抜けでした。

鎌倉から実家まで時間があったので、高速道路を使わずによく学生時代に使っていた一般道路で行きましたが、大船近辺には新しい高速道路や環状線の工事で周りの雰囲気が一変しており、昔あった山がなくなったりお店がなくなったりと時代の進みを感じました。

ただ、学生時代からあったファミレスもチラホラ残っており、古き良き時代の懐かしい思い出に浸りながら、ドライブを堪能しておりました。

実家では、今年大学3年になる甥がいて、就職活動について、うちの息子や娘に質問をしていましたが、丁度コロナ前に就職活動をしていた娘やコロナ中に活動していた息子では、環境が違いあまり参考にならない状況。

聞けば、インターン募集も活発にあるようで、売り手市場は健在の様子。ただ、企業も優秀な人材を絞っての募集をしているようで、企業と学生のマッチングがとても大切になってきていると。

今の学生も社会人になってどんな仕事をやりたいかを明確にして、それを実現させてくれる企業を見つけ、就職していかないと、就職活動をする時間がもったいないですね。

甥には、人生で一回しかない、新卒での就職活動を楽しむというより、沢山、良い経験をしてもらいたいと思います。

連休中に近所の川沿いの公園に有料のBBQ場があり、20名以上でBBQを楽しみました。

事前予約が必要で、場所代が必要ですがガスコンロがあるので後片付けは必要なし。

更に食材や飲み放題のコースもあるので、手ぶらで来て楽しむ事もできます。

私たちは近所なので、食材とお酒は大量に持ち込みました。

この4連休の前半はとても良い天気で暑いぐらいだったので、川沿いの風も気持ちが良く、外で飲むビールがたまらなく美味しかったです。

1.jpg2.jpg

全部で3区画を借りてのBBQでしたが、エリアの中には25区画あり、それがすべて満席でした。

1日、3回転するので、全部で75区画は連休中すべて満席との事。

今年の連休は、近場で済ませる家族や友達関係も多いのかも。。

最後は、酔っ払い集団の集合写真です。

3.jpg