BLOG

株式会社キティー・ブログ

食品事業部の営業担当者、バイオ事業部の研究員が更新するブログです。
おいしいものや、乳酸菌の情報を発信していきます!

06

2020-07

これって殺菌効果あるの?

出来事

こんにちは。

KT-11研究員です。

先日、某チェーン店に買い物に行きました。

入り口で手の殺菌を促され、ボトルに入った殺菌剤と思わしき液体を噴霧。

においを嗅いだけど、アルコール臭も塩素臭もしない。店員に確認すると「電解次亜塩素酸水」とのこと。

昨今、様々な殺菌剤が流通していますが、

手の殺菌に何が良いのか?

そんな最中に、以下の見解がNITEから発表されました。

以下、引用開始

新型コロナウイルスの感染拡大に対応し、家庭や職場におけるアルコール以外の消毒方法の選択肢を増やすため、経済産業省の要請を受けたNITEが4月に「新型コロナウイルスに対する代替消毒方法の有効性評価に関する検討委員会」を設置。消毒方法の有効性評価を進め、6月25日の第5回検討委員会において最終報告を取りまとめた。

界面活性剤については、すでに有効性を確認済の7種に加え、純石けん分(脂肪酸カリウム、0.24%以上)と純石けん分(脂肪酸ナトリウム、0.22%以上)も有効と判断した。

次亜塩素酸水については、有効塩素濃度35ppm以上の次亜塩素酸水(電解型/非電解型)を有効と判断。

次亜塩素酸水の利用にあたり、検証結果を踏まえた注意点も発表。「汚れ(手垢や油脂などの有機物)をあらかじめ除去すること」「対象物に対して十分な量を使用すること」について、次亜塩素酸水の利用にあたって注意が必要とした。

 
消毒や除菌効果をうたう商品については、目的にあったものを正しく選ぶよう呼び掛け、「使用方法」「有効成分」「濃度」「使用期限」の4点をチェックポイントにあげている。手指のウイルス対策には「石けんやハンドソープを使った丁寧な手洗い」を勧め、物品のウイルス対策には「塩素系漂白剤や、一部の家庭用洗剤等が有効」としている。

次亜塩素酸水を使って物のウイルス対策をする場合の注意事項、効果的に使うためのポイント、購入・使用するときのポイントなどもまとめている。次亜塩素酸水を流水で掛け流すときは「有効塩素濃度35ppm以上」、拭き掃除に使うときは「有効塩素濃度80ppm以上」のものを使うよう呼び掛けている。

以上、引用おわり

最近の報道で、コロナウイルスに対して抗ウイルス効果がないとか言われていた次亜塩素酸水ですが、ある一定の有効塩素濃度を含む場合では、たっぷりの次亜塩素酸水をかけ流すことで効果があるとの見解のようです。

単純に、石鹸での手洗いでも十分に効果が期待できることも分かりました。

また、次亜塩素酸水について上記の使用方法が有効であるならば、冒頭で紹介したボトルに入れた状態で手に噴霧することでは、コロナウイルスに対しては抗ウイルス効果はあまり期待できないとなります。

なお、「次亜塩素酸水」は、「次亜塩素酸ナトリウム(次亜塩素酸ソーダ)」とは全くの別のものです。非常に多くの方が同一成分と勘違いしているようです。

次亜塩素酸ナトリウムはハイター、ブリーチなど塩素系漂白剤の主成分ですので、混同しないよう注意が必要です。

殺菌剤の特徴をしっかりと把握して、適切な方法でコロナウイルス対策を行いましょう!

ーーーーーーーーーーーーーーーー

鶏肉・豚肉・牛肉やお魚・貝類など

お肉をやわらかくする製品はこちらから。

 

健康食品・サプリメントや加工食品に配合可能な

乳酸菌・ビフィズス菌はこちらから。

05

2020-07

これから何が売れるのか

出来事

こんにちは。

KT-11研究員です。

COVID-19コロナウイルスの影響によって、生活様式は大きく変わり、生活商材の売れ方も大きく変わりました。

居酒屋を筆頭に飲食店は軒並み売り上げが激減し、大変な年となってしまいました。

ところで、COVID-19コロナウイルスによって、国民の消費はどう変わったのか。

市場調査会社のインテージは6月15日、調査結果を公表しました。

この調査は新型コロナの影響を受ける前の1月6日週から、緊急事態宣言解除翌週の6月1日週までの22週間にわたって、全国4000店のスーパー、コンビニ、ドラッグストア、ディスカウントショップなどにおける販売動向を集計したもの。

22cfa_1635_32a385477a170e2540a12ed76651cdfa.jpg7c0c6_1635_7ef01c766d9671b9a91bc0d9ba4a74ea.jpg

売上が激減した商品の上位は、化粧品や医薬品が目立ちます。

人との接触が激減し、化粧品を使うことが減ったことが要因なのでしょう。

また、靴磨き用のクリームや洗濯のりもランクイン。在宅勤務が増え、Yシャツやビジネスシューズの使用頻度が減ったことが大きな要因と考えられます。

一方、売れた商品は何か。

当然ながらコロナウイルス対策の商品が目立ちます。

また、ホイップクリームやはちみつもランクイン。家での自炊が増えて、お菓子作りをされる方は増えたことによるのでしょうか。

また、低周波治療器なるものも上位に。在宅勤務で座り続けることが増え、腰痛などの方が増えたからなのでしょうか。

このように、生活様式が大きく変わったことで、生活商材の売れ方は大きく変わってしまったことが分かります。

クリスパタス菌KT-11は、免疫を高めて強い体づくりサポートする商品です。

コロナウイルスにも負けない体づくりを目指しましょう!

ーーーーーーーーーーーーーーーー

鶏肉・豚肉・牛肉やお魚・貝類など

お肉をやわらかくする製品はこちらから。

 

健康食品・サプリメントや加工食品に配合可能な

乳酸菌・ビフィズス菌はこちらから。

03

2020-07

自然免疫と植物

出来事

こんにちは。

KT-11研究員です。

さて、今回は植物の免疫に関する話題。

「化学と生物」誌に「植物の自然免疫研究の最前線」という記事が掲載されていました。大変興味深く、読ませていただきました。

我々、動物の細胞には細菌やウイルスによる感染をいち早く感知するために、いくつかの受容体が存在しています。その代表が「トール様受容体ファミリー」。

トール様受容体は、十数種類存在しており、グラム陰性菌の細胞膜やウイルスに特徴的な核酸を認識します。

実は、クリスパタス菌を食べると免疫力が高まったり、アレルギーを改善する働きは、このトール様受容体が重要な役割を果たしています。クリスパタス菌が、トール様受容体2に認識されることで、体内のマクロファージ(免疫を司る細胞)の機能を高めたりして、体に良い効果を引き出すことが分かっています。

動物細胞ではこのような受容体の存在が数多く報告されていますが、植物にも同じような受容体が存在しているのです。

「化学と生物」に掲載された近畿大学の吉久らの報告をまとめます。

植物において体を守るために病原細菌やウイルスを認識する受容体はパターン認識受容体と呼ばれています。

2000年以降,植物では細菌のべん毛タンパク質に由来するペプチド(flg22),翻訳伸長因子に由来するペプチド(elf18),細胞壁成分であるペプチドグリカン,そして,真菌のもつキチンを検出するパターン認識受容体が明らかになりつつあります。

この20年あまりで、植物の免疫に関する知見は飛躍的に広がったといっても過言ではありません。

一方で、植物に感染する細菌などはエフェクターと呼ばれる物質を産生し、植物の免疫力を下げることで、感染を容易にすることを戦略的に行っていることも分かっています。

つまり、感染されまいと抵抗する植物と、感染しようとする病原菌との間には日夜攻防が繰り広げられているのです。

将来、クリスパタス菌KT-11が植物の免疫力を高めることで感染症を予防するなんて日が来るかもしれませんね。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

鶏肉・豚肉・牛肉やお魚・貝類など

お肉をやわらかくする製品はこちらから。

 

健康食品・サプリメントや加工食品に配合可能な

乳酸菌・ビフィズス菌はこちらから。