20
2020-07
クリスパタス菌KT-11と特許
KT-11研究員です。
7月というのにやけに涼しい日が続きます。
今年の梅雨明けは例年より早いなんて言われていましたが、もう少しかかりそうですね。
さて、皆さんは特許というものをご存じでしょうか。
よく「特許取得商品」や「特許出願中」など、CMや商品パッケージに記載があるのを目にします。
特許とは、「発明」を保護する制度のことを示します。
特許制度は、発明をした者に対して、国が特許権という独占権を与えることで発明を保護・奨励し、かつ、出願された発明の技術内容を公開して利用を図ることで、産業の発達に寄与することを目的としています。
発明が特許となるまでは、まずは発明について特許庁に特許出願をし、自ら審査請求を行ったあと、特許庁の審査官による厳密な審査をクリアする(特許査定される)ことが必要です。特許査定されると、出願人が特許料を納付することで、はじめてその発明についての特許権を取得することができるのです。日本では出願日から原則として20年間、当該発明の利用を独占することができます。
審査において、発明の進歩性と新規性が大きなポイントとなってきます。
「進歩性」とは、いわゆる当業者が公知発明等に基づいて容易に発明することができない程度の困難性を言います。
また、「新規性」とは、発明が客観的に新しいことをいいます。
要は、同業の方が誰でも思いつくような発明や、みんなが知っているような状態の発明は特許として認められないということです。
つまり、特許とは発明を書類にまとめて特許庁に特許出願するだけでは特許として認められず、審査請求という「審査をしてくださいね」という申請を自ら行い、特許庁の審査官らによる非常に厳しい審査に通った発明だけがもらえる称号なのです。
なんと!
当社のクリスパタス菌ですが、関連した特許を4つも取得しているのです!!!
ちなみに、こちらが4つのうちの1つの特許です。
特許になると、このような特許証が特許庁から送られてきます。
このように、多くの特許を取得していることは当社の技術力の証です。
クリスパタス菌KT-11は多くの特許を取得している食品素材です。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
鶏肉・豚肉・牛肉やお魚・貝類など
健康食品・サプリメントや加工食品に配合可能な
15
2020-07
鼻の穴に乳酸菌を突っ込もう
こんにちは。
KT-11研究員です。
ねこねこ食パンが食べたい今日この頃です。
さて、乳酸菌もいよいよ鼻の穴に進出です。
副鼻腔感染症になりやすい人は、鼻の中の善玉菌が少ないことが原因であるようです。
アントワープ大学(ベルギー)のSarah Lebeer氏らの研究によるもので「Cell Reports」5月26日オンライン版に掲載されました。
これまで、腸や膣内では善玉菌として乳酸菌が働くことは多くの研究者によって報告されてきましたが、今回は鼻の中で善玉菌として働く、という内容です。
以下、引用開始
ヒトの消化器や生殖器、皮膚には、健康に有益な菌株が存在していることが知られている。しかし、副鼻腔などの上気道の細菌叢についての研究はあまり行われていない。またLebeer氏によると、「副鼻腔感染症に対する治療選択肢は多いとは言えない。抗菌薬を用いて治療するが、薬剤耐性菌の発生や副作用を引き起こすことが少なくない」という。
同氏らが行った今回の研究は、慢性的な鼻や副鼻腔の感染症がある患者の上気道から採取した検体に存在する30種類の細菌の量を、健康な人のそれと比較するというもの。患者群は225人で平均年齢42歳、男性が63%、健康な対照群は100人で平均年齢34歳、男性が39%だった。
その結果、健康な人の検体には患者群の検体よりも乳酸菌が多く存在していることが分かった。また、一部の乳酸菌は、酸素の多い鼻腔内の環境でも繁殖できるように適応し、抗炎症作用や抗菌作用を持つことも明らかになった。
以上、引用終了
いつの日か、乳酸菌を吸引するなんてことが来るのかもしれません。
乳酸菌は、食べて良し、飲んで良し、塗って良し、突っ込んで良しの4拍子の揃った万能素材ですね
ーーーーーーーーーーーーーーーー
鶏肉・豚肉・牛肉やお魚・貝類など
健康食品・サプリメントや加工食品に配合可能な
12
2020-07
乳酸菌の名前
こんにちは。
KT-11研究員です。
さて、今回は乳酸菌の名前についてです。
当社の乳酸菌であるクリスパタス菌KT-11は、正式名称は「ラクトバチルス クリスパタス KT-11」になります。
実は、この正式名称について、「ラクトバチルス」は「属」、「クリスパタス」は「種」、「KT-11」の部分は「株」に分けられます。
一般的に、細菌の生物学的な分類は「属」>「種」>「株」の順で定義づけされます。当然ながら、「属」が異なる細菌同士では遺伝子学的に遠い種類の菌となり、逆に「属」が同じであれば近しい菌であることが分かります。
現在では、35属、300種以上の乳酸菌が存在しているそうです。
しかし、乳酸菌の世界では、数年に一度、これまでに報告の無い全く新しい乳酸菌が報告されることがあります。
その場合、一般的には同一の「属」でありながら、これまでに報告がない「種」の乳酸菌であることを示します。
まさに、新種の乳酸菌と呼ばれます。
ちなみに、2013~14年の2年間で、ラクトバチルス属である新種の乳酸菌は29菌種発見されたそうです。
2003年には、北里大学の研究グループが、産卵鶏の消化管から分離した新種の乳酸菌を「ラクトバチルス キタサトニス」と名付けて話題となりました。
まるで、星の名前の付け方みたいですね。
万が一、当社が新種の乳酸菌を発見したら、どんな名前を付けるのでしょうか。。
楽しみです。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
鶏肉・豚肉・牛肉やお魚・貝類など
健康食品・サプリメントや加工食品に配合可能な