BLOG

株式会社キティー・ブログ

キティー社員が更新するブログです。おいしいものや乳酸菌の情報を発信していきます!

31

2024-01

からあげ定食 @とり多津

1月31日(水):はれ @東京

1月も本日で終了。1つ年を重ねるごとに思うのは、時間の経過が年々早くなっている。。。

時間は24時間、365日なのに過ぎ去る感じ方が若いころと比べると圧倒的に早く感じてしまいます。

以前、脳科学の先生が年をとってくると頭を使わなくなり、覚えるという能力を使わなくなるので、時間が早く感じてしまうと、、、若いころは覚える事が多く、脳が常に働いているので時間の経過が遅く感じると言っていた事を思い出します。

今年は、365日ではなく366日の年で2月が29日まである年です。

4年に1度だけのうるう年、そもそも太陽暦を365日として刻んでいますが、実際は365.242199日で毎年少しずつ暦と季節がずれてしまい、ほぼ4年に一度の2月に1日足して調整をしているそうです。

うるう年にはルールがある事を御存じですか?

うるう年には2つのルールがあって、まず一つ目のルールは、4で割り切れる年号がうるう年である点。

それは大体想像がつきますが、2つ目のルールは、私も初めて知りました。西暦年号が100で割り切れ、400で割り切れない年は平年だそうです。

例えば・・・・2000年は100でも400でも割り切れるのでうるう年になりますが、2100年や2200年は、400で割り切れないのでうるう年には該当しないので、2096年の次のうるう年は8年後の2104年みたいです。

そこでさらに暦と季節の微調整をしているのかも知れません。

飲食店などは、うるう年は営業日が1日だけ多いので、その年の売上は大きなチェーン店ほど前年比の売り上げが多くなるので、儲かった気分になるのかも知れませんね。

毎日の当たり前の事をちょっとだけひも解いて調べるのも、知恵がついて毎日が面白くなります。

先日、錦糸町駅前にある唐揚げ専門店で遅めのランチをしました。

店名は、とり多津さん

1.jpg

醤油で味付けられたシンプルな大ぶりな唐揚げが3個ついた定食です。

2.jpg3.jpg

味がしっかりと染み込みそしてジューシーな唐揚げで、ご飯が進みます。

テーブルに味変ができる調味料(七味唐辛子やハバネロのソースなど)もあり、飽きずに食べる事が出来ます。

唐揚げは、コロナ前からブームの兆しをみせて、コロナ禍で一気に店舗が増加して大手チェーンも参入して大きな市場を作りだしましたが、油や鶏肉、小麦粉の高騰や人件費の高騰で撤退する店舗も多くなり、最近はあまり見かけなくなりました。

食のブームは、過剰出店や一過性のブームで終わる事もよくあるので、厳しい商売だと思います。

長く続けている店舗は、それだけお客様の信頼と信用を勝ち取っているのでしょう。

30

2024-01

肉そば、炒飯 @丸源ラーメン

1月30日(火):はれ @千葉

寒さも一服で今週から少しずつ暖かくなってくる予報、今年は暖冬の影響なのか、スギ花粉も早めの飛散で花粉症の人たちにとっては、つらい季節になってきました。

当社の乳酸菌のKT-11は、花粉症予防にも有効なので、乳酸菌のサプリメントはおススメです。

私は、当社で作っているサプリメント"愛慈バランス"を毎日5粒のんでいるので、おかげさまで健康な身体を維持しております。

先週末に実家にもどり兄弟とその家族が集まり、ちょっと遅めの年始の集まり。

今回は、私の長兄について、ちょっとだけご紹介。

今、チリの国立天文台に勤務しており、JAXSAから転職してそろそろ20年近くなります。

昨年の日経新聞に長兄が発表したアロマ望遠鏡の解像度が2倍に引き上げられ、4km先の髪の毛判別できるようになったとの記事が掲載されていました。

子供のころから宇宙がとても好きでそして研究が大好きな長兄は、学生のころからこの研究に没頭して、ようやくその手法を確立。。。研究は結果を出すまでに長い道のりと地道な積み上げが成果として実る事を証明した兄には頭が上がりません、

私には、何を考えているのか?理解できなことが沢山ありますが、それは兄が私が何を考えて経営しているのかわからん・・・というのと一緒。

何らかの形で社会に貢献できる成果を出す事を目標にしている事だけが一緒かもです。

その息子たちは、小さなころからチリで生活しているので、次男は英語とポルトガル語が日常会話として普通にしゃべれるので、そのまま海外で生活を継続したいとの事。

長男は昨年から日本に戻り、日本の大学に通って日本の生活を楽しんでいます。

以前もご紹介した丸源ラーメンの肉そば、今回は炒飯も一緒に。。。

地方のロードサイドに店が多いので、地方出張時に利用します。

1.jpg2.jpg

炒飯は、自分で仕上げるタイプでお店の人が鉄板に盛り付けられた焼きめしと溶き卵を別々に持ってきて、テーブルで溶き卵をかけてくれる。

半熟の状態でかき混ぜて出来上がり。。。。

テーブルのラー油を好みで味付けるのも美味しさが倍増します。

肉そば、どこで食べても同じ安定したおいしさ。

自宅近くにも出来ないか・・・といつも思ってしまいます。

26

2024-01

牛バラ焼肉定食 @サライ

1月26日(金):くもり @陸奥

昨日から青森での営業でそのまま陸奥に一泊、本日、朝から仙台に移動します。

八戸近郊は、道路には雪が積もっていますが、そこまでの積雪はない、、、ただ、陸奥に行くにつれて道路にはところどころ雪が積もり、そして踏み固められた雪がアイスバーンとなって、ハンドルが取られる。

1.jpg

久々に雪道を運転しましたが、慣れていないだけにかなり疲れます。

地元の方々は、慣れているのでしょう。。。通常のスピードで走っているので頼もしい。

天気も雪が降っりやんだりで、しかも青森は特に風が強いので、気温は1℃を表示していますが、体感的には冷凍庫に入っている気分です。

早朝は、更に道路が凍っているので、いつもよりは、1.5倍ぐらいの時間がかかる事を念頭に早めの出発です。

都内も人手不足が言われていますが、地方はさらに厳しい人手不足となっています。

更に企業は、安い土地と人件費を求めてバブル時代に地方に工場を建設し、当時は地方の活力と労働の創出で順調に回っていましたが、現在は、その労働力も高齢化し厳しくなっている。

若手は、どんどん田舎から都内へ移り住んでしまい、最近の就職サイトで良く見る項目に"転勤なし"という単語もあり、便利なところから動きたくないという事が仕事選びの一つの基準になっているのかも知れません。

これから地方の衰退が進んでしまうのではと、地方を訪れると、高齢化の街環境と社会を痛切に感じます。

そんな陸奥で夕食をホテル近くの食堂で頂きました。

1.jpg

雪も積もっているのと、革靴で歩くと転んでしまいそうだったので、徒歩3分ぐらいの場所で・・・

お店に入ると、お客様は一人もおらず老夫婦が出迎えてくれました。

焼肉から焼鳥、ラーメン、かつ丼などなど昔ながらの昼間は食堂、夜は居酒屋といった感じ。

私は、牛バラ焼き定食を頂きました。

2.jpg

家庭で食べるような味付けですが、広いお店で一人で食べるのもなんか寂しい感じ。

ただ、食べているときに電話が数本鳴り、注文を受けており出前も実施しているようで、お父さんが軽自動車で行ってくるね・・・って、配達していました。

陸奥は、元気な方々がまだまだ頑張っています。